1. |
授業の概要(ねらい) |
|
イギリス文学とブック・イラストレーションに見るファンタジーの系譜の概説クラス。本講義では、ファンタジー作品とファンタジー絵画、特に、19世紀後半から20世紀はじめにかけて、イギリスで花開く絵本にみるファンタジー描写に、重点をあてて、論じていく。19世紀のウォルター・クレイン、ケート・グリナウェー、テニエルなどから、20世紀のアーサー・ラッカム、ハリー・クラーク、アトウェルやポガーニー、カイ・ニールセンなど著名なイラスト作品をとりあげ、鑑賞、検証する。さらに、英文学作品を、ケース・スタディーとして取り上げて、挿絵におけるファンタジー描写の変遷についても、考える。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
ファンタジーを表象文化としてとらえる イギリスのイラストを知り、読み解く力を身につける ファンタジーに対する関心を深め、その楽しみを探す 図像・映像を読む力を高める
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
講義中の小課題の提出と発表40%。学期末試験60%。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
随時、講義で紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
ファンタジーの鑑賞は、皆さん方の感性が重要です。講義だけではなく、それ以外の時間でも、文学作品や、イラストに親しんでください。また、適時、紹介した参考文献についても、読了するようにしてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
遅刻や欠席に留意してください。 また、講義中の私語は厳禁です。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
はじめに |
【第2回】 |
ファンタジー入門 |
【第3回】 |
イギリス文学におけるファンタジーの系譜① |
【第4回】 |
イギリス文学におけるファンタジーの系譜② |
【第5回】 |
イギリス文学におけるファンタジーの系譜③ |
【第6回】 |
イギリス文学におけるファンタジーの系譜④ |
【第7回】 |
19世紀イギリス、イラストレーションに見るファンタジーの系譜① |
【第8回】 |
19世紀イギリス、イラストレーションに見るファンタジーの系譜② |
【第9回】 |
20世紀イギリス、イラストレーションに見るファンタジーの系譜① |
【第10回】 |
20世紀イギリス、イラストレーションに見るファンタジーの系譜② |
【第11回】 |
ケース・スタディー:19世紀の英文学作品のイラスト変遷 |
【第12回】 |
ケース・スタディー:20世紀初期の英文学作品のイラスト変遷 |
【第13回】 |
ケース・スタディー:20世紀から現代に至る英文学作品の映像 |
【第14回】 |
まとめ |
【第15回】 |
テストとまとめ |
|