1. |
授業の概要(ねらい) |
|
オセアニア地域の文化や社会について取り上げます。そもそも、オセアニアは、他地域に比べ、日本ではあまり学習機会に恵まれているとは言い難い状況です。しかし、他方で、オーストラリアやニュージーランドはもちろんのこと、ハワイやグアム、タヒチやニューカレドニアなど、オセアニアは日本人観光客にとって人気の渡航地域の一つです。手始めに、そんなオセアニアの歴史や一般事情を理解したうえで、オーストラリアを取り扱います。オーストラリアの特徴的な風土や文化を学び、同国の社会問題についても理解を深め、日本やアジアとの関係についても考えていく予定です。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①オセアニア地域全体の歴史や現在の概略を説明できる ②オーストラリアの文化と社会の概要を説明できる ③オーストラリアにおける文化と社会的課題について指摘できる
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業に対するリアクションペーパー(30%)、期末試験(70%)の割合で評価し、その基準は以下の通りです。 S(90点以上)=上記の到達目標のすべてをすぐれた水準で達成。 A(80点以上)=上記の到達目標のすべてを一定の水準で達成し、2つをすぐれた水準で達成。 B(70点以上)=上記の到達目標のすべてを一定の水準で達成し、1つをすぐれた水準で達成。 C(60点以上)=上記の到達目標のすべてを一定の水準で達成している。 F(59点以下)=上記の到達目標の一つ以上を一定の水準で達成できていない。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
<テキスト> なし(プリント配布) <参考書> 主なものは以下参照、その他適宜紹介。 越智道雄(著)『オーストラリアを知るための58章』明石書店 2011 竹田いさみ(他著)『オーストラリア入門』東京大学出版会 2007 藤川隆男(編)『オーストラリアの歴史-多文化社会の歴史の可能性を探る』有斐閣 2004 山本真鳥(編)『オセアニア史』山川出版社 2008
|
5. |
準備学修の内容 |
|
配布プリントを参考に、次回の授業で取り扱う専門用語等を事前に調べておくこと。授業のはじめに、前回の授業内容に関する質問に答えてもらう予定なので、十分に復習を行うこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
歴史、地理、文化などのオセアニアの一般事情を理解することに加え、地域の直面する社会問題を論理的に分析してみたい人に適しています。そのためにも、受講生の人数やニーズに応じて可能であれば、ワークショップなど課題解決型のアクティブラーニングも導入していく予定です。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
以下はあくまでも目安です。 受講生みなさんの理解や関心も加味し、適宜修正していきます。 ガイダンス―受講の心得、講義内容の説明、オセアニア研究の意義と目的 |
【第2回】 |
オセアニア地域の全体的概要 |
【第3回】 |
先住民アボリジニの歴史と伝統文化 |
【第4回】 |
「オーストラレイジア」の歴史 |
【第5回】 |
オーストラリア連邦形成と白豪主義 |
【第6回】 |
二つの世界大戦とオーストラリア |
【第7回】 |
ヨーロッパ的国家からアジア太平洋的思考への変貌 |
【第8回】 |
多文化社会への挑戦 |
【第9回】 |
現代オーストラリアの政治動向 |
【第10回】 |
現代オーストラリアの経済事情 |
【第11回】 |
現代オーストラリアの大衆文化 |
【第12回】 |
現代オーストラリアのスポーツカルチャー |
【第13回】 |
現代オーストラリアの観光事情 |
【第14回】 |
世界とオーストラリア、豪日関係 |
【第15回】 |
まとめ―21世紀におけるオーストラリアの展望、試験へむけて |
|