Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
セミナー II 宇多 浩
必修  2単位
【外国語】 16-1-1501-0738-02

1. 授業の概要(ねらい)

 引き続き、セミナーⅡにおいても、現代世界におけるグローバルな次元で生じている諸問題を扱います。
 後期もグループワーク・グループ発表を中心として進めていきます。後期はできるかぎり前期とは異なるメンバーで、異なるテーマを選択して進めていきたいと思います。
 前期同様、文献調査などの授業外学習が多く課せられ、他のメンバーとの協調性も必要とされます。これらが不十分とみなされる場合、単位未認定の可能性もありますので、注意してください。

2.
授業の到達目標

 ・自分の選んだテーマについて、十分な量の文献を調査し、その内容を適切な形で整理することができる。
 ・自分の選んだテーマについて、適切なアウトラインを作成した上で、発表することができる。
 ・グループワークにおいて、各自に与えられた役割を果たすことができている。
 ・グループワークにおいて、他のメンバーに対して積極的な貢献ができている。

3.
成績評価の方法および基準

 成績の評価配分は以下の通り。
  ①問題提起・情報収集・アウトライン作成 約50%
  ②グループ発表 約30%
  ③個人レポート 約20%
  *これに加えて、グループワークへの貢献度、グループ発表・質疑応答への参加度などを平常点とし、プラスマイナス5点の範囲で加算する。貢献度・参加度の少ない学生は、マイナス点もつくので要注意。

4.
教科書・参考書

 とくにテキストはなし。
 参考文献や必読文献は、セミナーの初回に指示します。

5.
準備学修の内容

 グループワークの各段階では、授業外での情報収集・調査が必須となります。評価においても、授業外作業を重視しますので、各グループ内で割り当てた各自の役割を必ず行ってくるようにしてください。

6.
その他履修上の注意事項

 ・初回に、セミナーの進め方・グループの振り分けなどを詳しく説明しますので、必ず初回は出席してください。
 ・このセミナーはグループワークを中心に進めていきます。グループワークは各人が自分に与えられた役割を適切にこなし、グループに貢献することで、はじめて全体がうまく進行していきます。一人でも役割を果たさない人がいると、他のメンバーに大きな迷惑や負担となりますので、その点を考慮して行動してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
ガイダンス (1) グループワークの進め方と基本ルール、グループの振り分け、テーマの選定
【第2回】
ガイダンス (2) テーマの確定、基本文献のリストアップ
【第3回】
情報収集と整理 (1) 現状と基礎知識
【第4回】
情報収集と整理 (2) 現状と基礎知識
【第5回】
テーマと問題提起(小発表)
【第6回】
情報収集と整理 (3) 仮アウトライン作成のための情報収集
【第7回】
情報収集と整理 (4) 仮アウトライン作成のための情報収集
【第8回】
仮アウトラインの作成
【第9回】
最終アウトラインの作成 (1)
【第10回】
最終アウトラインの作成 (2)
【第11回】
グループ発表とディスカッション (1)
【第12回】
グループ発表とディスカッション (2)
【第13回】
グループ発表とディスカッション (3)
【第14回】
グループ発表とディスカッション (4)
【第15回】
グループ発表とディスカッション (5)