Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
セミナー II 筒井 史緒
必修  2単位
【外国語】 16-1-1501-1587-02

1. 授業の概要(ねらい)

 このセミナーでは、「対話」の楽しみを知っていきます。対話とは、ただ茶飲み話的に気軽に話すのでもなければ、まなじり決してきちんとしたことを言おうと意気込むのでもない、他者とともに考え語り合う喜びを純粋に味わう営みです。ひとつのテーマについて、それぞれが本当に思うことを正直に語り合い、たがいに違う視点で疑問を投げかけあい、ともに考えることで、テーマがもつ多面性と深さを味わい、探検する営みです。
 この作業は、自分と相手とをよく知り、そのまま受け入れる作業でもあります。「この人はどうしてこんなふうに考えるのだろう」と考えることは、同時に「どうして自分はこんなふうに考えるのだろう」と鏡のように考えさせられることだからです。無意識にもっていた自分の判断基準や思考の前提に気づくことで、自分という存在の深みを探検しながら、他人の住む思考世界を垣間見ることができます。場合によっては、自分が無意識にもっていた基準そのものを、意識することによって変化させ、自分が住む世界を広げていくこともできるのです。
 そうやって、正直な自分と正直な他人を、安直に判断することなく、うけとめあい、深めあう、そこにわくわく感や共にある感覚が自然と湧き上がってくるならば、それが、安易な共感ではないほんとうの分かちあいであり、分かりあいなのではないでしょうか。
 また、本セミナーにおいては、適宜各分野のプロフェッショナルをゲストに招き、ワークショップ形式でさまざまな体験をすることもあります。思考は無限の可能性をもつ興味深い営みですが、それだけだと根拠も実在性もないことを空虚にめぐってしまうことにもなりかねません。思索は、自分が生きる世界を、知り、味わい、親密になるためのもの。「体感」をベースにしてはじめて、なかみのある思考が可能になります。ふだん使わない感覚や能力を実体験することで、さらに深く思索することが可能になります。

2.
授業の到達目標

 ①お互いの発言を受け入れることができる。相手を負かして自分の正しさを証明するのではなく、違いを受け入れ、楽しみ、味わうことができる。
 ②相手の発言をさらに深める質問を投げかけることができる。ある意見の思考の前提となっている考えがどんなものか、探りながら話せる。
 ③意見と質問のキャッチボールの繰り返しによって、テーマの深みと多面性を体験しながら、それぞれが自分にとっての意味を見つける。
 ④たくさんのニーズや意見が同時に存在していることを知ったうえで、それぞれの立脚点がどんなものか知り、一見対立するように見える立場に新しい共通項を発見したり、これまで注目されていなかった可能性に着目したりすることで、柔軟で多面的な策を見つける。
 ⑤「たったひとつの結論」「ゆるぎのない合意」に達することなしに、ひとりひとりがその人自身であることによる有機的なずれを含んだまま、ひとつの共同作業をすることが可能であることを知る。

3.
成績評価の方法および基準

 受講態度・参加度を総合的に評価。

4.
教科書・参考書

 授業時に適宜指示。

5.
準備学修の内容

 ふだんの自分の思考を一歩ひいて眺め、「どうしてそう思ってるんだろう?」「これはたんなる思い込みかもしれないな」と見守ってみる瞬間を増やしてみましょう。

6.
その他履修上の注意事項

 とにかく、その場を楽しみつくす。そうやって、自分の体感を広げ実感したり、外側の他者に触発されたりすることで、内側からわくわくと思考が溢れてくる体験をどんどんしてください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
イントロダクション
【第2回】
対話実践
【第3回】
【第4回】
【第5回】
【第6回】
【第7回】
【第8回】
【第9回】
【第10回】
【第11回】
【第12回】
【第13回】
【第14回】
【第15回】
まとめ