1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本講義においては、英語圏の思考法の根幹をなす『聖書』をひとつの参照軸としながら、英語圏の宗教性、英語圏の思考パターン、英語圏と日本の宗教性の差異、英語圏内部の多様な宗教性などについて学ぶ。 「宗教」はその定義自体がきわめてあいまいで多岐にわたるものである。既成宗教にとらわれず、「宗教的なるもの」といえる領域を多岐にわたり学ぶことで、自己も含めて俯瞰的に眺める視点を身につけ、本質を見極める力を養うことが、本講義の目標である。「宗教離れ」しているとされる現代においても、かつて宗教が果たしていた役割を別のものが担い続けていることを知ることで、表面的な言葉や現象にとらわれることのない深い人間理解を目指す。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・『聖書』を知り、『聖書』をベースとした思考を知ることで、英語圏の発想を根本から理解する。 ・日本の宗教性を知ることで、日本と英語圏の差異を理解し、精神性や発想の違いを踏まえた正確なコミュニケーションができるようになる。 ・英語圏に存在する『聖書』ベースではない多様な宗教性のありかたを知り、英語圏といってもけして一様でないことを知る。 ・英語文献をみずから探索・読解する。 ・自文化をも含めた諸文化を俯瞰する目線をもつ。 ・客観的な目をもつと同時に、みずから体感し内側から理解する態度を身につける。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業への参加度30% 課題・発表70%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
The Holy Bibile
|
5. |
準備学修の内容 |
|
自分の関心に従い、研究テーマを発見、研究を進める。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
ネットなどに頼らず自分で調べ、考えることが必須。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
以下はあくまで目安。また毎回いずれのテーマにおいても、日本やハワイの宗教観との差異を参照しながら進める。 イントロダクション |
【第2回】 |
聖書1 創世記1 天地創造と人間創造 宇宙観・人間観・神人関係 |
【第3回】 |
聖書2 創世記2 一神教における罪のありかた |
【第4回】 |
聖書3 創世記3 神と人間の契約 |
【第5回】 |
聖書4 出エジプト記 民族意識の生成 |
【第6回】 |
聖書5 ヨシュア記 民族の成立 |
【第7回】 |
聖書6 士師記 罪の物語 |
【第8回】 |
聖書7 サムエル記 神の国における王 |
【第9回】 |
聖書8 サムエル記・列王記 神と国家① |
【第10回】 |
聖書9 列王記・歴代誌 神と国家② |
【第11回】 |
聖書10 イザヤ書・エレミヤ書・ダニエル書・ホセア書・アモス書 預言者と救済のかたち |
【第12回】 |
聖書11 イザヤ書 神と人間の新しい約束 |
【第13回】 |
聖書12 ヨブ記 神とはいかなる存在か |
【第14回】 |
研究発表とディスカッション |
【第15回】 |
まとめ |
|