Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

数学入門 I 湯浅 弘一
【Ⅵ】  2単位
【Ⅵ 自然法則と数理科学を学ぶ】 16-1-1501-4194-01

1. 授業の概要(ねらい)

 自然科学における数学の役割とその活用を知り、学び直すのが目的。
 小学校において算数を学習し、中学・高校において数学を学習したその意義を考えながら、当時気付かなかったことを指摘しながら広い意味での数学を学ぶ。
 計算問題を中心に答えを出せるように計算力をつけ、文章題など応用に使うのが目的。

2.
授業の到達目標

 一つの考え方に固執せずにいろいろな着眼をする習慣をつけることが目標。

3.
成績評価の方法および基準

 定期テスト1回・・・50%
 レポート1回・・・20%
 授業演習各回・・・30%

4.
教科書・参考書

 板書中心。及び、プリント。
 ノート、筆記用具持参必須。
 教科書は特に使いません。

5.
準備学修の内容

 数値に関する話題をニュースやネットで拾ってみること。
 表現力、特に自己表現力などに注意して文章を書く習慣を持つ。

6.
その他履修上の注意事項

 各回授業後に、知識を確認する習慣を持って欲しい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
計算力(加減乗除)
【第2回】
計算力(ルートの計算)
【第3回】
計算力(文字式の計算)
【第4回】
計算力(乗法公式)
【第5回】
計算力(金銭に関すること)
【第6回】
方程式(1次方程式)
【第7回】
方程式(連立方程式)
【第8回】
方程式(2次方程式)
【第9回】
不等式(1次不等式)
【第10回】
不等式(2次不等式、連立不等式)
【第11回】
図形(角度に関すること)
【第12回】
図形(長さに関すること)
【第13回】
図形(三平方の定理)
【第14回】
図形(空間図形)
【第15回】
総合演習