1. |
授業の概要(ねらい) |
|
スポーツ情報論は、「スポーツジャーナル」や「スポーツメディア」などの「スポーツ情報学」的な範疇にとらわれず、広義的な意味でスポーツの様々な情報を提供したい。近年のスポーツ状況においては、様々な競技レベルにおいて、そこに付随する事象が多種多様である。現代のインターネットや報道媒体の飛躍的な充実によって、それらの多くのごく小さな現象までが、多くの人々の目や耳にすることが容易になってきている。そこで、帝京大学の一学生として必要とされる情報を整理し、煩雑なスポーツ状況を的確に見極める目を養ってもらうのが本授業のねらいである。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
スポーツ文化の意義、スポーツを行う事の大切さ、スポーツを介しての人間関係構築、等を理解し、自分のスポーツ活動やスポーツ情報リテラシーに活用できることが目標です。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
レポート課題、小テスト、試験、等を総合的に評価します。 評価の配分割合はおおまかに以下の通りです。 レポート課題 20% 小テスト 30% 試験 50%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
教科書は使用しない。その都度、資料、等をこちら側で準備する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
積極的に授業へ参加し、主体的な作業や理解に努めること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
フェアプレイについて理解を深める |
【第2回】 |
コーチングとティーチングについての違いについて理解する |
【第3回】 |
コーチングにおけるGROWモデルについて学習する |
【第4回】 |
Jリーグの百年構想について学習する |
【第5回】 |
大学スポーツの独自性について学習する |
【第6回】 |
日本の競技スポーツの世界的ランキングについて調査する |
【第7回】 |
日本の競技スポーツにおける女性スポーツの世界への台頭について学習する |
【第8回】 |
競技スポーツの育成プログラム、特に一貫指導について学習する |
【第9回】 |
野球のドラフト制度について -フリーエージェントとポスティング制度-について理解を深める |
【第10回】 |
アメリカ・メジャーリーグのビデオ判定について学習する |
【第11回】 |
技術、戦術、戦略について理解を深める |
【第12回】 |
技術、戦術、戦略について、各自の環境にあてはめて考える |
【第13回】 |
スポーツにおける体罰や暴力について理解を深める |
【第14回】 |
年末年始のスポーツとメディアについて議論を行う |
【第15回】 |
総論 |
|