1. |
授業の概要(ねらい) |
|
医学・生物学に関して深い教養を身につけるために少人数の演習で1年間通じて学習する。スポーツ医学に限らず、日常の健康と病気について広範な領域を学ぶにはどのような心構えと技術が必要であるかをまず学ぶ。次に、臨床医学は基礎医学を知ることにより柔軟な考えができ、応用が広くなる。英語力をつけるために、臨床医学の英語論文だけでなく基礎医学、生物学などの英語論文を学習する。 前期演習では討論の技法、発表の仕方、論文作成の方法をまず身に着ける。その後に各自が課題を見つけスポーツ医学、救急医学、その他の医学領域における課題を見つけ、独自の研究をしてもらう。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
保健体育の教師やアスレチックトレーナーとなったり、健康運動指導士などの資格を取ったりして、今後スポーツ関連の仕事に従事するために恥ずかしくない医学知識を身につけることが最終目標である。そのステップとして、以下の事項を演習での具体到達目標とする。 ①医学的な学習課題の設定ができる。 ②研究のための情報収集ができる。 ③情報の整理・分析を正しく行える。 ④研究の場でなされるdiscussionの技法を習得する。 ⑤presentationを正しく行える。 ⑥研究に関連した英語論文をまとめられる。 ⑦研究成果を分かり易く説明できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
各自の課題(40%)、グループワークおよびプレゼンテーション(30%)、レポート(30%)で採点する。 これらを総合して60点(100点満点で)以上を合格とする。 (注)欠席のためにグループディスカッションやプレゼンテーションが行えない場合には評価が下がることに留意すること。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業の中で適宜紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
課題によっては授業時間外に宿題として学習する時がある。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
短い期間であるが、内容の濃い授業とするために、復習をしっかりと実施してほしい。各自ノートを用意し、毎回の学習内容、疑問に感じたこと、時間外学習などについて記載することが望ましい。適宜提出してもらう。 授業中に私語をしたり、スマホを見たりしてはいけない。 学生証をたまに忘れる学生がいるが、原則として学生証は大学入校に際して携帯すべきものである。1回忘れた場合にはイエローカードを出し、2回目はレッドカードを出す。その場合には別途レポートを提出する義務を負う。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション:応用演習での授業の進め方、授業のカバーする範囲、授業計画のアウトラインを知ってもらう。 |
【第2回】 |
医学に限らず、研究の基礎を学ぶ。 |
【第3回】 |
統計の初歩、検定の方法を学ぶ。 |
【第4回】 |
グループでの討論の仕方を学ぶ。 |
【第5回】 |
グループごとの研究発表を行う。 |
【第6回】 |
研究発表の仕方を学ぶ。 |
【第7回】 |
研究課題の決定を行う。 |
【第8回】 |
自己表現の方法を学ぶ。 |
【第9回】 |
医学情報の収集方法について学ぶ。 |
【第10回】 |
情報の整理技法について学習する。 |
【第11回】 |
課題とした特定疾患についての発表会。 |
【第12回】 |
研究課題関連の英語論文を読む。 |
【第13回】 |
英語論文について内容を解説する。 |
【第14回】 |
各自の研究課題の振り返りを行う。 |
【第15回】 |
中間発表会。 |
|