1. |
授業の概要(ねらい) |
|
社会環境や経済環境などに影響を受けながら、スポーツは変化し発展してきた。その一方で、現代のスポーツは、様々な問題を抱えている。本授業では、それらの現代的な課題を理解し、スポーツ指導を一つの解決策として検討する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
体育・スポーツが抱える諸問題に対する理解を深め、その解決策としてのスポーツ指導の重要性を説明できるようになることを目的とする。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
グループ発表 40%、レポート 40%、グループワークの取組み方 20%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
(参考文献) 友添秀則・清水諭(編)『現代スポーツ評論』、創文企画
|
5. |
準備学修の内容 |
|
各回のテーマについて、新聞・雑記・報道等に注意を払い、情報を収集しておくこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
グループ単位で授業を実施する。したがって、各自の興味・関心を明確にし、積極的に参加することを望む。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス |
【第2回】 |
八百長問題①:資料収集、文献整理 |
【第3回】 |
八百長問題②:ディスカッション(課題と解決策) |
【第4回】 |
八百長問題③:発表資料作成 |
【第5回】 |
セカンドキャリア問題①:資料収集、文献整理 |
【第6回】 |
セカンドキャリア問題②:ディスカッション (課題と解決策) |
【第7回】 |
セカンドキャリア問題③:レポート作成 |
【第8回】 |
グループ発表、レポート提出 |
【第9回】 |
体罰問題①:資料収集、文献整理 |
【第10回】 |
体罰問題②:ディスカッション(課題と解決策) |
【第11回】 |
体罰問題③:発表資料作成 |
【第12回】 |
スポーツ指導①:資料収集、文献整理 |
【第13回】 |
スポーツ指導②:ディスカッション(課題と解決策) |
【第14回】 |
スポーツ指導③:レポート作成 |
【第15回】 |
グループ発表、レポート提出 |
|