Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
応用演習 I 永島 昇太郎
必修  2単位
【スポーツ医療】 16-1-3074-3309-03

1. 授業の概要(ねらい)

 教職(保健体育科教育、校務分掌、特別活動など)および、運動指導(運動方法、指導法、コーチング)について、総合的に学び、保健体育教育やスポーツ指導において求められる教育・指導的観点の基礎を構築する。
 【具体的内容】
  ・自己の専門とする運動種目についての運動プログラムの研究をすすめる。
  ・指導対象を設定した運動プログラムの作成と検証をする。
  ・必要に応じ、教育・指導の現場でのフィールドワークを実施する。

2.
授業の到達目標

 スポーツ・健康に関する専門分野の中から、学生自身で課題を見つけ出し、主体的に学び考え、友人との討論等による意見を取り入れて問題を解決する能力やプレゼンテーション能力を身につける。

3.
成績評価の方法および基準

 ・適切な学習課題の設定… 15%
 ・情報の収集… 15%
 ・整理・分析… 15%
 ・積極的なグループ討論・プレゼンテーション… 15%
 ・英語・外国語の読解… 15%
 ・研究紀要の作成・研究発表… 25%

4.
教科書・参考書

 テキスト:
  ・必要に応じ資料を配布
 参考書:
  ・『中学校学習指導要領解説保健体育編(文部科学省)』
  ・『高等学校学習指導要領解説保健体育編・体育編(文部科学省)』
  ・『公認スポーツ指導者養成テキスト 共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』
  ・『キッズアスレティックス教本』

5.
準備学修の内容

 ・自己の経験や実践してきたスポーツ活動について振り返り考察する。
 ・将来を見据えて、運動実践者としての自己の役割を積極的に行う。
 ・スポーツ・教育に関する情報・問題を日常的にメデイア等でチェックする。

6.
その他履修上の注意事項

 ・教育・指導を実践する者として、規範的意識と態度を心掛けること。
 ・問題意識を持って主体的に取り組むこと。

7.
各回の授業内容
【第1回】
スポーツの魅力と歴史的背景
【第2回】
スポーツの社会的な意義
【第3回】
スポーツによる心と体の関係(基礎)
【第4回】
スポーツによる心と体の関係(理論)
【第5回】
運動技能の構造と学習法
【第6回】
合理的なトレーニング
【第7回】
メンタルトレーニング
【第8回】
トレーニングの種類と効果(基礎)
【第9回】
トレーニングの種類と効果(応用)
【第10回】
トレーニング計画の基礎
【第11回】
トレーニング計画の立案
【第12回】
競技力向上のライフマネジメント
【第13回】
栄養とパフォーマンス
【第14回】
スポーツとの関わり方
【第15回】
前期総合ディスカッション・研究発表