1. |
授業の概要(ねらい) |
|
授業指導法は、将来保健体育科の教員として現場に立った時に、授業をどのように考え、どのように展開するかについて、その基礎的事項を理解し身につける授業である。 そのため、中学校、高等学校の学習指導要領に示された球技系スポーツの目的及び内容を理解し、単元についての学習指導案を作成する。 さらに、学習指導案をもとに模擬授業を実施し、併せて指導方法及び指導技術を学ぶ。また、模擬授業の授業観察を通して学習評価についても学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
*球技系スポーツの目的及び内容が説明できる。 *学習指導計画及び学習指導案の作成ができる。 *学習指導案に基づき模擬授業ができる。 *研究協議等に積極的に参加し、互いを評価することができる。 *実技指導者としての資質を有している。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
○授業実施回数の2/3以上の出席を必要とする。 *学習状況、リアクションシート等 30% *授業指導計画及び学習指導案等 40% *模擬授業、レポート等 30%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考文献として 『中学校学習指導要領解説書 保健体育編』(文部科学省 東山書房) 『高等学校学習指導要領解説書 保健体育編・体育編』(文部科学省 東山書房) 必要に応じて資料を配布する
|
5. |
準備学修の内容 |
|
ガイダンスにおいて示す。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
○教職を目指し、教育実習を履修する学生を中心とする。 ○指導者を意識した服装・態度で臨むこと。 ○人とのかかわりを大切にし、積極的、主体的に学習すること。 ○配布した資料等必ずファイルに綴じること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス 自己紹介 班分け |
【第2回】 |
球技についての理解(特性、技能) 学習指導案について |
【第3回】 |
指導法① 整列・集団行動、体つくり運動等 |
【第4回】 |
ネット型 指導法について① 模擬授業① |
【第5回】 |
ネット型 指導法について② 模擬授業② |
【第6回】 |
研究協議について 模擬授業評価 |
【第7回】 |
指導法② 準備運動、導入の仕方等 |
【第8回】 |
ゴール型 指導法について① 模擬授業① |
【第9回】 |
ゴール型 指導法について② 模擬授業② |
【第10回】 |
研究協議について 模擬授業評価 |
【第11回】 |
指導法③ 学習カード、学習評価等 |
【第12回】 |
ベースボール型 指導法について① 模擬授業① |
【第13回】 |
ベースボール型 指導法について② 模擬授業② |
【第14回】 |
研究協議について 模擬授業評価 |
【第15回】 |
まとめ、これからの球技系スポーツについて |
|