Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
精神保健 角杉 美恵子
選択  2単位
【スポーツ医療】 16-1-3074-3790-07

1. 授業の概要(ねらい)

 ○現代の学校教育現場の状況や急速に変動する社会状況等を踏まえ、人格(性格)の形成、心の健康の保持増進などについて学修する。
 ○児童期から思春期にかけての心の発達、青年期特有の不安定な状況から来る課題等や、情緒の発達と人間形成の筋道について学修する。併せて、精神障害、発達障害、不適応などについても学修する。

2.
授業の到達目標

 *精神保健の概念、精神発達の段階等が説明できる。
 *精神保健上の諸問題について提示し、意見が述べられる。
 *精神保健活動や精神保健相談の意義について説明できる。
 *精神保健とその関係法規について説明できる。
 *発達障害の基本的内容について説明できる。
 *精神保健上の諸課題について自分の考えを述べることができる。

3.
成績評価の方法および基準

 ○授業実施回数の2/3以上の出席を必要とする。
 *学習状況、コメントシート 30%  
 *確認テスト、小論文・レポート等 40%
 *試験または課題レポート等 30%

4.
教科書・参考書

 ○資料及びプリント等を使用し進めていく。

5.
準備学修の内容

 ○次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

6.
その他履修上の注意事項

 ○受講の基本的事項(ルールやマナー)を厳守。内容についてはガイダンスにて示す。
 ○積極的、主体的な学習に努力すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
ガイダンス、講義内容の概要、講義の進め方、評価方法等
【第2回】
精神保健の概念 定義、内容等
【第3回】
精神発達の段階について 性格・人格形成の段階等
【第4回】
精神保健上の問題行動について 児童・生徒の具体的行動内容等
【第5回】
学校の現状と課題(1)具体的事例(小・中学校、いじめ・不登校等)
【第6回】
学校の現状と課題(2)具体的事例(中学・高等学校、自殺等)
【第7回】
精神保健活動について 学校における精神保健活動等
【第8回】
家庭における精神保健活動 現代社会における家庭の在り方等
【第9回】
関連法規、関係機関について 精神保健に関する法規、制度等
【第10回】
精神保健相談について 基本的考え、具体的方法等
【第11回】
発達障害について 自閉症スペクトラム等
【第12回】
特別支援教育について
【第13回】
精神障害等について 精神障害の定義等
【第14回】
これからの精神保健 依存症、薬物乱用防止教育等
【第15回】
まとめ