Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
公衆環境衛生学 I 宮川 宗之
選択  2単位
【観光経営】 16-1-3074-3854-06

1. 授業の概要(ねらい)

 公衆環境衛生学では、重なりあう部分が多い公衆衛生と環境衛生を合わせて対象とする。公衆衛生学は、ヒトの健康に影響を及ぼす様々な要因を明らかにして健康障害の発生予防と健康の保持・増進を目的とする社会医学の一分野である。学校・職域・地域・国家など様々なレベルの集団を対象に、その集団に所属するものの健康状態が、生物学的・化学的・物理的な環境、社会的・経済的状況、及び集団の構成員の素因や行動とどのように関連するかを解析し、効果的な衛生対策や医療・福祉制度を整えるための知見を追求する実践的な学問である。環境衛生学は、一般環境に存在する生物学的・化学的・物理的な因子がヒトの健康に及ぼす影響に焦点をあてたものである。指定テキストに準拠して重要事項を概説する。公衆環境衛生学Ⅰでは公衆衛生学全般を扱う(関連科目である公衆環境衛生学Ⅱでは環境衛生を中心に化学物質の健康影響を扱う)。どのような制度・状況下で国民が医療や福祉などのサービスを受けているのかを理解し、さらにどうあるべきか自分なりの見解を持つことが重要である。

2.
授業の到達目標

 ・公衆衛生・環境衛生の各分野の基礎的知識を習得し、重要な基本用語の意味を説明できる。
 ・医療・保健衛生・社会福祉・社会保障等の諸制度・仕組みを理解し、概要を説明できる。
 ・公衆環境衛生関連分野では今何が問題かを知るとともに、必要な対策は何かを自ら考え表明できる。

3.
成績評価の方法および基準

 評価は期末試験で行なう。なお、不適切な授業態度(私語など他の学生の学習の妨げとなるような問題行動)があった場合は、随時確認・記録をして評価時に相応の減点をする。

4.
教科書・参考書

 テキスト:『学生のための現代公衆衛生学』 野中浩一編 南山堂 2016(改訂7版)

5.
準備学修の内容

 ウェッブで配付する授業資料をダウンロードして復習すること。授業ではテキストの中から要点を選んで解説するので関連する章を通読すること。

6.
その他履修上の注意事項

 自分や家族の健康問題と人々が健康に暮らせる社会の仕組みのあり方について常に関心を持つよう努めること。私語等、授業の妨げとなるような行動は厳に慎んでもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
公衆環境衛生学とは
【第2回】
人口の動向
【第3回】
妊娠・出産と胎児の保健
【第4回】
新生児・乳幼児期の保健
【第5回】
学校保健
【第6回】
青少年の保健
【第7回】
成人期の保健
【第8回】
老年期の保健と介護
【第9回】
心の健康と精神障害
【第10回】
環境衛生
【第11回】
感染症
【第12回】
食物と健康
【第13回】
職業生活と健康
【第14回】
保健・医療・福祉・社会保障
【第15回】
復習と総括