1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本授業では、栄養学と運動生理学の知識をふまえた上でスポーツ時の栄養・食事法について学ぶ。講義形式でスポーツ時のエネルギー供給と関係する栄養素、身体作りやコンディショニングと栄養補給、水分補給などの基礎を学んだ後、グループワーク形式で具体的な食品や食事、食生活に展開して、スポーツ時の食事法について学ぶ。日本体育協会公認指導者および体育課教諭養成の専門科目であるスポーツ栄養学の基礎的知識の習得ならびに将来、スポーツ指導者に必要な栄養・食事面の実践のあり方について学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①スポーツ栄養学の基礎知識を習得し、それらについて説明できる ②競技力向上および健康増進を図るためのより良い栄養状態獲得に向けたアプローチが選択できる
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業内課題50% 試験 50%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト『公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト9 スポーツと栄養』財団法人日本体育協会 参考文献『新版コンディショニングのスポーツ栄養学』樋口満編著 市村出版 『体育・スポーツ指導者と学生のためのスポーツ栄養学』 田口素子、樋口満編著 市村出版
|
5. |
準備学修の内容 |
|
事前にテキストの授業範囲を読むこと 提示された課題に従い予習・復習を行うこと
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
日頃から自身の身体作りと食事・栄養の関係について興味・関心を持つこと 正当な理由のない欠席・遅刻・早退は減点対象となる
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
アスリートの身体組成 |
【第3回】 |
アスリートの身体作り・筋肉づくり |
【第4回】 |
アスリートの身体作り・骨づくり |
【第5回】 |
アスリートの身体作りと食生活 |
【第6回】 |
アスリートのウェイトコントロール・増量 |
【第7回】 |
アスリートのウェイトコントロール・減量 |
【第8回】 |
アスリートのウェイトコントロールと食生活 |
【第9回】 |
スポーツ時のエネルギー供給 |
【第10回】 |
エネルギー消費量の推定 |
【第11回】 |
糖質補給 |
【第12回】 |
糖質補給とグリコーゲン回復のための食品選択 |
【第13回】 |
水分補給 |
【第14回】 |
水分補給に適する飲料の選択 |
【第15回】 |
まとめ |
|