1. |
授業の概要(ねらい) |
|
テーピングとは、ケガの応急処置、再発防止、予防などの目的のために、粘着テープ、伸縮性粘着テープなどを用いて主に関節を補強するものである。ここでは、足部、足関節、アキレス腱、シンスプリント、膝関節、肘関節靭帯損傷、手関節捻挫、指関節に対するテーピングについて、講義を交えながら実際に実習を行う。ただし、1年生後期の段階では解剖学、スポーツ医学などの専門的知識が少ないため、実習を通してより専門的な学問への導入となるように、授業を進めたいと考えている。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
テーピングの目的や効果について、正しい理解をしてほしい。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
期末テスト(実技試験)で判断する。 ただし、講義回数の3分の2以上の出席がなければ、期末テストの受験資格が得られないため単位取得は出来ない。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『日本体育協会公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト⑥予防とコンディショニング』
|
5. |
準備学修の内容 |
|
事前に解剖学的な知識をもって授業に臨み、授業後は、必ず復習をするように心がけてほしい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
実技にふさわしい服装で参加すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション:テーピング概論 |
【第2回】 |
足部のテーピング1:アーチ |
【第3回】 |
足部のテーピング2:外反母趾・踵 |
【第4回】 |
足関節のテーピング1:基本 |
【第5回】 |
足関節のテーピング2:クローズドバスケットウィーブ |
【第6回】 |
足関節のテーピング3:伸縮テープ用いた方法 |
【第7回】 |
足関節のテーピング4:オープンバスケットウィーブ |
【第8回】 |
足関節のテーピング5:底背屈制限下腿部・アキレス腱のテーピング |
【第9回】 |
膝関節のテーピング:内側側副靭帯 |
【第10回】 |
膝関節のテーピング:前十字靭帯 |
【第11回】 |
大腿部・下腿部のテーピング:肉離れ、打撲 |
【第12回】 |
肩関節のテーピング |
【第13回】 |
肘関節のテーピング |
【第14回】 |
手関節・指関節のテーピング |
【第15回】 |
まとめ・実技試験 |
|