1. |
授業の概要(ねらい) |
|
生涯学習社会では、自らが自らの力で学びの場を構成できる人が必要とされています。 この授業は、生涯学習社会で注目を集めている成人の学びの中で、特に「インフォーマル学習(学校外学習)」について学ぶ授業です。履修者のレディネスにより、学外活動を含めた実践的な内容をどの程度含めるかを検討します。 定員は30名です。初回参加者以外は受付ませんので、希望者は必ず初回に来てください。 また、初回が40名を越えた場合は抽選を行います。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①学生は、成人の発達におけるインフォーマル学習の意義について説明できます。 ②学生は、インフォーマル学習の実践事例について説明できます。 ③学生は、インフォーマル学習の手法について説明できます。 ④学生は、インフォーマルな学習環境のデザインを提案できます。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
中間課題(30%) 最終課題(30%) グループワークにおける貢献と発見(20%) 小課題・小テスト(20%)
|
4. |
教科書・参考書 |
|
山内祐平・山田政寛(編)『インフォーマル学習』ミネルヴァ書房
|
5. |
準備学修の内容 |
|
次回の授業のために文献を読むことや調べ物をするといった課題が出ます。 授業後半には、最終課題に向けた準備を、授業時間外に行う必要が出てきます。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
予備知識を必要とするものではありません。皆さんの主体的な参与を期待しています。個人での課題の他に、グループワークを多く導入します。学校教育に関わりたい人も、そうでない進路の人も、これから成人に移行していく「大学生」という時期、自分の今までの学びやこれからの学びについて考えてみませんか。 関連課目としては、実践的な『教育学Ⅰ』『教育学Ⅱ』があります。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス 授業の進め方、科目の概要紹介 |
【第2回】 |
講義 生涯学習社会と学習観 |
【第3回】 |
講義 生涯発達とインフォーマル学習 |
【第4回】 |
講義・演習 学習環境デザイン論 |
【第5回】 |
講義・演習 成人教育学 |
【第6回】 |
演習 大学の課外活動におけるインフォーマル学習 |
【第7回】 |
演習 生涯教育施設でのインフォーマル学習 |
【第8回】 |
演習 職場や仕事に関するインフォーマル学習 |
【第9回】 |
演習 高齢者とインフォーマル学習 |
【第10回】 |
講義・演習 インフォーマル学習の手法:ワークショップ |
【第11回】 |
講義・演習 インフォーマル学習の手法:ファシリテーション |
【第12回】 |
講義・演習 インフォーマル学習の手法:カフェイベント |
【第13回】 |
演習 最終課題:学習環境デザイン実習 |
【第14回】 |
|
【第15回】 |
演習 最終課題:学習環境デザイン実習の成果発表 |
|