Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

ビジネスマナー 尾崎 妙子
選択  2単位
【自己啓発】 16-2-2120-0130-01

1. 授業の概要(ねらい)

親和力:○
協働力:
統率力:○
感情制御力:
自信創出力:◎
行動持続力:△
課題発見力:△
計画立案力:
実践力:◎
創造力:
 今日、企業が望む社員の知識と力には年々変化が見られる。100%の企業が必要としているものが「対人業務能力」「コミュニケーション・スキル」である。その中でも「言葉づかい」「挨拶」という当たり前のことが求められている。当たり前のことができることこそが、ビジネス社会で信頼して働くことの基本である。求められているコミュニケーション能力を身につけるとともに社会常識も合わせて学び就職対策とする。

2.
授業の到達目標

 社会人として恥ずかしくないきちんとした敬語の基本を使いこなせること。挨拶ができること。
 コミュニケーションできること。リーダーシップがとれること。

3.
成績評価の方法および基準

 出席40%、期末試験40%、授業内小テスト10%、提出物10%

4.
教科書・参考書

 『実践ビジネスマナー』株式会社ウイネット

5.
準備学修の内容

 ・指定した教科書を事前、事後に読むこと。
 ・時には指定した箇所を翌週テストする。
 ・ほぼ毎回宿題を出すので必ず授業前にやっておくこと。

6.
その他履修上の注意事項

 今、企業が求めている人材とは?社会に通用する能力とは何か?一緒に考え、就職基礎能力を身につけよう。積極的に参加してほしい。遅刻、欠席は厳しくしている。なぜなら当たり前のことが当たり前にできることがのぞまれているから。
 学習効果を上げるため抽選をおこなっている。前期授業第一回目4月11日3限4限、後期授業第一回目9月12日4限にそれぞれ必ず参加し抽選を受けること。これに参加しないと登録できない。

7.
各回の授業内容
【第1回】
オリエンテーション
抽選、 授業目的、進め方、評価法方などの説明
【第2回】
社会人としての心がまえ
学生と社会人の違い
【第3回】
挨拶とTPO
勤務中の適切な挨拶、第一印象の重要性、初対面時の対応
【第4回】
敬語1
基本動詞の敬語への活用、使い分け
【第5回】
敬語2
場面に応じた敬語の使いわけ
【第6回】
話し方、聞き方
相手を意識した話し方、傾聴
【第7回】
社会人として必要な常識1
最近の新聞から
【第8回】
社会人として必要な常識2
カタカナ言葉
【第9回】
電話応対1
電話のかけ方
【第10回】
電話応対2
電話の受け方、伝言メモの仕方
【第11回】
訪問のマナー
アポイントのとり方、名刺の受け渡し、席次、自己紹介の仕方
【第12回】
来客応対
来客応対の基本的手順、来客応対のマナー、受付と取次ぎ
【第13回】
社会人としての必要な常識3
四字熟語、ことわざ、漢字
【第14回】
指示命令の受け方、報告の仕方
報告の原則、報告内容のまとめ方
【第15回】
まとめと試験