Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
世界の情勢(ヨーロッパ) I 河野 正光
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 16-2-2120-2658-09

1. 授業の概要(ねらい)

 ヨーロッパ諸国の歴史は深く、政治経済において世界の中心地として長い間栄えてきた。一方、成熟した国々であるがゆえに数多くの問題も内包している。現在ではEUの運営や難民受け入れ問題など、解決しなければならない課題も多い。ヨーロッパ諸国の現在情勢をはじめ地理・歴史・産業・文化・民族・宗教・観光・世界遺産等の基本的事項などを広く理解したい。
 一つの国だけでなくできる限り多くの国をとりあげ、日本との関わりについても理解していく。例えば文化面においてフランスなどを中心に日本との文化交流が大変盛んで、過去にはジャポニズムブームが、また現代ではポップカルチャー(漫画・アニメ・コスプレ等)の人気が高く、交流も広く行われている。
 また、欧州と日本の観光交流も盛んで海外旅行といえば欧州は日本人のあこがれの地であった。観光先進国の魅力についても写真などで紹介したい。ここ数年は日本からのアウトバウンドだけでなく欧州からのインバウンドも盛んになってきているので、両面からの理解を楽しく進めていきたい。

2.
授業の到達目標

 春期ではヨーロッパ諸国の現在情勢をはじめ、地理・歴史・経済・民族・宗教・文化・観光・世界遺産等の基本的事項の理解を広く深めたい。

3.
成績評価の方法および基準

 授業への参加度を50%、期末試験・レポート結果を50%として総合的に評価する。興味を持った国の自主研究発表した学生(希望者)には成績加点する。

4.
教科書・参考書

 授業時に指示・連絡する。

5.
準備学修の内容

 前週に資料収集(書籍・専門誌・インターネット等から)の内容を連絡するので、準備して授業に臨むこと。
 また、授業の最初に「前回の授業のポイント」を復習する。

6.
その他履修上の注意事項

 インターネット・新聞・雑誌・書籍等を通して社会の動向に強い関心を持ち、自分の頭で問題を考えることが重要。講義は一方的にならないようにしたいため、積極的な発言・発表の機会を設けたい。
 なお、大学で「何を・どのように学び自分自身を成長させたらよいか」についても、その都度指導していく。この講座は欧州に興味を持ってもらえるよう「楽しく」進めていきたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
授業方針・講義計画説明
【第2回】
ヨーロッパ諸国の現在情勢
【第3回】
【第4回】
【第5回】
ヨーロッパ諸国の地理
【第6回】
ヨーロッパ諸国の歴史
【第7回】
ヨーロッパ諸国の民族
【第8回】
ヨーロッパ諸国の文化
【第9回】
ヨーロッパ諸国の宗教
【第10回】
ヨーロッパ諸国の観光・世界遺産
【第11回】
イギリスの地理歴史・観光地・世界遺産(Part.1)
【第12回】
スペインの地理歴史・観光地・世界遺産(Part.1)
【第13回】
ポルトガルの地理歴史・観光地・世界遺産
【第14回】
バルト三国の地理歴史・観光地・世界遺産
【第15回】
ヨーロッパ諸国の今後・まとめ