1. |
授業の概要(ねらい) |
|
空の仕事…大空を舞台にする仕事に興味はありますか? ライト兄弟が世界で初めて有人動力飛行に成功してから110年、航空機とともに航空業界も変遷・発展をし続けています。この講義では、現代の国際社会において、人や物の移動という重要な役割を担う航空産業の基本的な概念を理解できるよう、航空産業史、それに伴う航空関連条約や協定を学び、航空会社のマネジメントのあり方を検証します。 また、エアライン(航空会社)のサービスのハード面とソフト面や、航空業界の様々な業種と業務内容について紹介します。 航空会社国際線客室乗務員勤務歴約25年の講師の経験談を交え、エアラインビジネスを取り巻く環境・市場の変化と、それに対応するエアラインの課題と戦略を考察し、分かりやすく説明します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
航空産業において、基本的な概念を理解すると共に、エアラインビジネスに関する知識を深める。 航空会社への就職を検討・希望する学生には、特に履修を勧める。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
受講態度 20% テスト 80% (欠席は原則として5回までとします)
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:『エアポートビジネス入門』 JTB総合研究所授業内でも適宜プリントを配布する。 参考図書:『エアラインオペレーション入門』ANA総合研究所
|
5. |
準備学修の内容 |
|
新聞やニュースで航空業界の「今」を確認してください。 前回の授業内容の復習をしてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・積極的に授業に参加してください。 ・授業中は携帯電話をマナーモードにしてください。 ・遅刻・途中退室の場合は、理由を伝えてください。 ・私語・雑談は慎んでください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
日本のエアライン |
【第3回】 |
世界のエアライン |
【第4回】 |
エアラインの歴史 エアラインの制服 |
【第5回】 |
航空とICT |
【第6回】 |
FFP(マイレージ)戦略 |
【第7回】 |
世界・日本の空港とコード |
【第8回】 |
オープンスカイとは? LCCについて |
【第9回】 |
航空会社の時刻表・OAGの読み方 |
【第10回】 |
航空関連用語・英語 |
【第11回】 |
航空業界の仕事 |
【第12回】 |
エアラインのサービス |
【第13回】 |
キャビンアテンダント(客室乗務員)の仕事① |
【第14回】 |
キャビンアテンダント(客室乗務員)の仕事② |
【第15回】 |
総まとめとテスト |
|