1. |
授業の概要(ねらい) |
|
・自ら頭を使って考える授業 ・グループ学習を通して学び合う授業 ・前に出て解き方を説明する授業 ・公務員試験の数的推理の問題に挑戦する授業
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・論理的思考力を身に付ける。 ・人と学び合うことが出来るコミュニケーション能力を身に付ける。 ・自分の解き方を人に伝える説明能力を身に付ける。 ・公務員試験の数的推理の問題に対応出来る力を身に付ける。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
1年間に数回実施する復習テスト(後期Ⅱも前期Ⅰの内容も含めて出題する)の結果70% 毎回の授業で提出する振り返りシートの内容及び授業への取組状況(欠席・遅刻の減点を含む)30%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
手作りのプリントや資料を毎回配布する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
高等学校までに学習した基本的知識は復習しておく。 授業中、理解出来なかったところはそのままにせず、次回までに質問に来るか、調べるなどして解決しておく。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・座っているだけで、人と関わりたくない人には向きません。グループで解き方を教え合ったり、前に出て説明してもらったりします。 ・前後期Ⅰ、Ⅱの1年間で目標の達成を目指すよう計画してあるので、後期のみの履修は出来ません。後期のテストにも前期の内容を出題します。 ・座席決め・グループ決めを行うので1回目から必ず出席して下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業の進め方・座席決めグループ決め 身近な数学 |
【第2回】 |
集合 |
【第3回】 |
|
【第4回】 |
場合の数 |
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
復習テスト |
【第8回】 |
確率 |
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
文章題(方程式・不等式) |
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
復習テスト |
【第15回】 |
必要条件・十分条件 |
|