|
テキスト:特に設けない。 参考文献・資料: 1)ライトバウン,バッツィ・M.&スパダ,ニーナ(2014)白井恭弘・岡山雅子訳『言語はどのように学ばれるか―外国語学習・教育に生かす第二言語習得論』岩波書店。 2)三宅米吉(1885)「くにぐにのなまりことばにつきて」かなのくわい編『かなのくわい』かなのくわい事務所,pp.13-32。 3)上田万年「内地雑居後に於ける語学問題」『太陽』第4巻第1号、pp.21~27.1898(明治31)年1月1日、東京博文館。 4)国語調査委員会編(大槻文彦著)『口語文法別記』pp.1~3. 5)田中慎也・木村哲也・宮崎里司編著(2009)『移民時代の言語教育-言語政策のフロンティア1』ココ出版。 6)外務省文化事業部編(1939)『国際文化事業ハンドパンフレット』24輯 7)木村哲也(2002)「「日本語教育」の執拗低音」池田信雄・西中村浩編『間文化の言語態』東京大学出版会,pp.181-199. 8)NHK放送文化研究所編(1992)『NHKことばのハンドブック』日本放送出版協会。 9)文化庁編(2003)『国語審議会報告書19』ぎょうせい,同20(2006),同21(2008),同22(2002) 10)「日本語指導が必要な児童生徒に対する「特別の教育課程」の在り方等について」 文部科学省初等中等教育国際教育課HP, URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/kaigi/__icsFiles/afieldfile/2013/03/ 04/1330284_1.pdf 11)「平成26年度通級による指導実施状況調査結果」 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課HP, URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1356210.htm 12)OECD編(2011)斉藤里美監訳『移民の子供と格差―学力を支える教育政策と実践』明石書店 13)Hawkins, Eric (1996) Awareness of Language: An Introduction Revised Edition, Cambridge: Cambridge University Press. 14)Brown, Ann (1992)‘Design Experiments: Theoretical and Methodological Challenges in Creating Complex Interventions in Classroom Setting’ in the Journal of the Learning Sciences,Vol.2-No.2,Hove and London: Lawrence Erlbaum Associates,Publishers, pp.141~178. 15)Fenner, Anne-Brit, ed.(2001) Cultural awareness and language awareness based on dialogic interaction with texts in foreign language learning, Strasbourg: Council of Europe Publishing. 16)ライチェン,ドミニク・S&サルガニク,ローラ・H(2006)『キー・コンピテンシー―国際標準の学力をめざして―』明石書店。 17)Hall, J. K. & Vitanova,G. & Marchenkova, L. (2013) Dialogue with Bakhtin on Second and Foreign Language Learning New Perspectives, New York: Routledge. 18)欧州評議会編著(2004)吉島茂・大橋理恵訳『外国語教育Ⅱ 外国語教育の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠』朝日出版. 19)吉島茂・長谷川弘基編(2004)『外国語教育Ⅲ-幼稚園・小学校編』朝日出版. 20)The Common European Framework in its political and educational context, URL: http://www.coe.int/t/dg4/linguistic/Source/Framework_EN.pdf
|