1. |
授業の概要(ねらい) |
|
公務員試験を志望する方を念頭に、資格試験向けの演習を行う。対象分野は民法典中の、債権総論、債権各論、家族法とするが、受講者の希望に合わせ調整する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
資格試験の受験に必要な知識、実力を涵養することを目標とする。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
出席回数や受講態度を総合的に評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストについては、初回授業で指示する。テキストの決定に当たっては、受講者の希望も勘案する。 参考文献として、内田貴『民法II 債権各論〔第3版〕』(東京大学出版会、2011年)、同『民法III 債権総論・担保物権〔第3版〕』(同、2005 年)、同『民法IV 親族・相続』(同、2004 年)を挙げておく。また、道垣内弘人『リーガルベイシス 民法入門』(日本経済新聞出版社、2014 年)は、民法の全体像を掴むのに役立つ。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
試験対策であるため、授業外でも常日頃から対策を自身で行うこと。また、授業内で行った内容は復習すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
①上記対象分野についての予備知識があることが望ましい。 ②演習形式のため、積極的な参加・発言を求める。 ③試験対策が主たるものであるが、民法の復習にも役立つため、積極的に参加ができる者であれば、試験対策以外を目標とする者でも参加を歓迎する。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業の進め方の説明、テキストの紹介など |
【第2回】 |
債務不履行① |
【第3回】 |
債務不履行② |
【第4回】 |
債権者代位権① |
【第5回】 |
債権者代位権② |
【第6回】 |
詐害行為取消権① |
【第7回】 |
詐害行為取消権② |
【第8回】 |
連帯債務① |
【第9回】 |
連帯債務② |
【第10回】 |
保証債務① |
【第11回】 |
保証債務② |
【第12回】 |
債権譲渡① |
【第13回】 |
債権譲渡② |
【第14回】 |
債権の消滅原因① |
【第15回】 |
債権の消滅原因② ※受講者の希望に合わせ、内容を変更することがある。 |
|