1. |
授業の概要(ねらい) |
|
小学校音楽科における「歌唱」「器楽」「音楽づくり」等の表現活動、また「鑑賞」活動の指導の際に必要とされる音楽の基礎的な理論を学ぶ。知識の習得だけでなく、音楽のしくみを児童にどのように指導すべきか、その方法についても模索する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
音楽を特徴づけているリズム、拍、音の重なりや和声の響き、音楽や調性、フレーズ等の要素や、音符、休符、記号等の音楽に関わる用語について理解する。また、これらを総合的に用いた読譜と聴音が出来るようになることを目指す。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業内課題 40% 小テスト 50% 平常点 10% これらを基に、総合的に評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『楽典の教科書』春畑セロリ・向井大策共著 西東社 2016 教科指導法(音楽)で使用するテキストを使用する場合もある。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業で学習したことをよく復習しておくこと。演習課題については、各文献で調べ自分なりの考えをまとめるようにすること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
各自五線ノートを用意すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業ガイダンス |
【第2回】 |
音部記号・音符・休符 |
【第3回】 |
音名・変位記号 |
【第4回】 |
拍子・リズム・演奏法 |
【第5回】 |
強弱記号・速度標語 |
【第6回】 |
音楽のしくみについて① |
【第7回】 |
音程 |
【第8回】 |
音階 |
【第9回】 |
和音・コードのしくみ |
【第10回】 |
コードネーム |
【第11回】 |
簡易伴奏法 |
【第12回】 |
音楽のしくみについて② |
【第13回】 |
小テスト |
【第14回】 |
音楽理論に基づいた演奏① |
【第15回】 |
音楽理論に基づいた演奏②、まとめ |
|