1. |
授業の概要(ねらい) |
|
この科目は1年次のライフデザイン演習ⅠとⅡの延長線上に位置づけられている。そのため、1年次に学習した教養的内容や専門的内容を確認しながら、保健体育関連資格に必要な知識や体育学を専門的に学ぶための導入としての性格を持たせる。具体的には、科目担当者が指定した課題に沿って、読解力、要約力、論理的思考力、批判力、プレゼンテーション能力など、大学生に必須の基礎的な力を養う。また、これらのことを通して、教員と学生および学生同士のコミュニケーション能力の向上を図る。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
1年次からの学びの方向性をより明確にし、3年次以降の専門教育に対して自主的に学べる準備を完成する。 基礎的な情報収集、情報整理、文章作成、資料作成および発表ができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
積極的な授業への参加に加え、レポート、発表、リアクションペーパーの提出等も含めて評価をする。詳細については、担当教員が作成し、配布する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストは必要な場合には担当教員が授業において紹介する。また、資料等が必要な場合は、担当教員が拝具をする。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
学生は、指定された文献や配布された資料を事前によく読み、主要な論点に対し自分の意見を明確に述べることができるよう準備する。また、報告発表のための準備や各発表予定の内容について理解し、意見や質問等を述べ、討論ができるよう準備する。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業には積極的に参加し、コミュニケーションをとる。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
担当教員が作成し、配布する。 |
【第2回】 |
|
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
|
|