1. |
授業の概要(ねらい) |
|
教育学は教員を養成するための学問と思われるかもしれませんが、それだけではありません。学校だけではなく、家庭や社会、さらには企業などにおける教育について、また、子ども、人間について広く学ぶ学問です。本学部では、教員養成を中心としながらも、幅広く教育について学び、それぞれの分野の教育の専門家を養成することを目指しています。 本科目では、1年配当必修科目として、教育学部で学ぶ教育学とは何か、また教育学部で学ぶことのできる教育学の諸分野についてその概要と魅力を、各分野専門の教員が講義していきます。そのため、講義は概ね2回の講義で1主題について扱っていくことになります。この講義を通じて、教育学部で何を学んでいきたいのかを考え、自分の追究したい主題を発見していただきたいと考えています。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①広く教育学の諸分野について学び、教育とは何か考える。 ②これまでの「学び」をふりかえり、これからの「学び」の可能性について考える。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点60%(毎回の講義で課題が示される)、講演会への参加・最終回でのまとめの課題等40%で総合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストは用いません。参考文献は、授業の中で随時紹介します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
①講義内で紹介された参考文献を積極的に入手して読んで下さい。 ②帝京大学図書館(MELIC)Webサイトのトップページにある「先生の本棚」、教育学部・教職大学院教員推薦図書リストから先生方が勧める本を積極的に読み、教育の幅広い分野について知識や考えを深めていって下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
高校までと違って人数の多い教室で、毎回のように異なる先生の講義を聴くことになりますので戸惑うかもしれませんが、各主題の講義から、本学部でどのようなことを学んでいきたいのか視野を広げて考えて下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
本科目は教育学部1年生全員が履修するため、教育文化学科、初等教育学科初等教育コース、初等教育学科こども教育コースの3つのグループに別れて授業を受けます。グループ毎に教室・講義内容・順序等が異なるので、間違えずに自分の学科・専攻の講義を履修して下さい。なお、各回の担当教員や詳細等については初回の講義で示すので欠席することのないようにして下さい。 オリエンテーション 教育学部で学ぶということI~教育学とは何か~ |
【第2回】 |
学校教育学① 学校教育学② |
【第3回】 |
|
【第4回】 |
保育・幼児教育学① 保育・幼児教育学② |
【第5回】 |
|
【第6回】 |
生涯学習学① 生涯学習学② |
【第7回】 |
|
【第8回】 |
特別支援教育学① 特別支援教育学② |
【第9回】 |
|
【第10回】 |
多文化教育・日本語教育学 |
【第11回】 |
|
【第12回】 |
教育心理学入門I |
【第13回】 |
教育心理学入門II |
【第14回】 |
まとめ 教育学部で学ぶということI~再び教育学とは何か~ |
【第15回】 |
特別講義 帝京教育会主催講演会 |
|