1. |
授業の概要(ねらい) |
|
院生段階では、国際経済及び中国・新興国経済に関する理論・知識を学ぶと同時に、理論・知識を使い、的確に問題発見、調査・分析及び研究能力を養うことが大切である。前期では、マクロとミクロという両サイドから、常に国際経済・中国をはじめとする新興国経済を分析、研究し、学生たちと一緒に討議しながら、講義を進める。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
的確に問題発見、調査・研究能力を養う。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
レポート。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
配布プリントなど。参考文献・参考資料は、授業の第1回目に、紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
自分の研究(修論など)を中心に資料収集・調査・研究を進めてほしい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
マクロとミクロという両サイドから、常に国際経済・新興国経済や産業・企業などの主要問題・動きを把握し、分析すべきである。積極的に発言・討議してほしい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
前期学習プラン及び院生としての資料収集・調査研究方法及び論文準備・作成の進め方 |
【第2回】 |
国際経済におけるトピックス 世界を揺るがした金融危機と経済発展及び資源・エネルギーなどの問題 |
【第3回】 |
国際経済におけるトピックス 高い経済成長をつづけるBRICsとその他の新興国 |
【第4回】 |
環境・食料・資源問題 |
【第5回】 |
国際経済の仕組み (国際貿易、国際金融システムの変化、直接投資と多国籍企業の展開、アメリカの株式市場の変化) |
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
アメリカ経済の現状と行方 |
【第9回】 |
ヨーロッパ経済の現状と行方 |
【第10回】 |
BRICsの台頭及びその影響・インパクト |
【第11回】 |
「世界工場」と「世界市場」として成長しつつある中国経済の現状と行方 |
【第12回】 |
中国及びインド工業化の軌跡と経済発展とボトルネック |
【第13回】 |
東アジア経済の持続可能な成長 |
【第14回】 |
世界経済の中の中国・新興国経済及び日本経済 |
【第15回】 |
多極化しつつある世界経済構造とその展望 |
|