Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本経済入門 I 小林 成弘
選択  2単位
【現代ビジ】 16-1-1110-3228-35A

1. 授業の概要(ねらい)

 日本経済の活力の源泉はモノづくりの技術力にあると言われます。日本人はこれまで“MADE IN JAPAN”に強い誇りを持ってきましたが、日本製品の品質の高さが国際的に評価され日本人自身が「技術立国・日本」を自負するようになったのはせいぜい1980年代以降の話です。この80年代に日本は自動車やハイテク製品で巨額の貿易黒字を生み出しましたが、現在では生産工場の海外移転などの影響も手伝って新興国の激しい追い上げを受け、国内製造業の競争力は急速な低下の危機に瀕しています。現在の日本経済は、歴史的にも地政学的にも大きな転換点に差しかかっているといえます。そこで「日本経済入門Ⅰ・Ⅱ」では日本における「産業発展の歴史」を辿り、明治19年頃に始まる120余年の近代経済成長の過程で、日本の産業経済がどのように今日の国際的地位を獲得してきたのかを、マクロ経済、貿易、財政、金融、産業技術、企業経営といった様々な角度から浮き彫りにしていきます。
 前期の「日本経済入門Ⅰ」では、日本が西洋の近代技術を貪るように取り入れながら経済成長を始めた明治期を中心に日本における近代産業の誕生と発展の歴史を振り返り、現代に通じる産業基盤がどのように形成されてきたのかを明らかにします。
 後期の「日本経済入門Ⅱ」では、敗戦後残された経済遺産を土台として今日まで70年の間に日本が如何にして世界有数の経済大国に成長してきたのかを振り返り、現代の日本経済の様々な課題について考えていきます。

2.
授業の到達目標

 グローバル化した国際経済社会の中で日本は今どのような状況に置かれているのか、また日本の近代経済成長の歴史の中で今日の日本経済はどのように位置づけられるのか、受講者はそれぞれ自分自身の日本経済「像」を描けるようにしてください。

3.
成績評価の方法および基準

 期末に行うペーパーテストの結果が成績評価の基礎点となります。これに普段の授業への取り組み姿勢(義務的課題の実施状況、任意レポートの提出など)などを加味して総合評価を行います。
 ただし、以下のような場合は期末テストの成績如何に拘わらず大幅減点とします。
 ① 授業中の私語など他の学生への「迷惑行為」
 ② 授業中およびテスト時における「不正行為」
   ・授業に際しカードリーダーで出席登録をしながら授業を抜け出す“中抜け行為”
   ・試験などでのカンニングや持込禁止物の持ち込みなどあらゆる不正行為
   ・レポートでのネットなどからのコピー&ペーストなど論文作成上の基本ルール違反
 また、期末テストの成績が余りに悲惨な場合は、ボーナス点(出席点、レポート点)の加算はありませんので、注意して下さい。

4.
教科書・参考書

 【テキスト】特に指定しません。
 【参考文献】講義の都度紹介します。

5.
準備学修の内容

 講義の際に紹介する文献等をできるだけ手に取り読んで、理解を深めてください。

6.
その他履修上の注意事項

 単に授業を聞くというだけでなく、講義を通して自身の関心や疑問を掘り起こし、原典や関連文献や統計データに直接あたって調べたり確認てみるといった積極的な姿勢を期待します。
 なお授業中の私語は厳禁です。他の学生に迷惑をかけていると判断される場合は即刻退室を求めます。

7.
各回の授業内容
【第1回】
講義は概ね以下のような内容を予定しています。
ガイダンス
【第2回】
産業革命と日本の近代化
【第3回】
明治新政府の経済問題
【第4回】
近代経済成長の開始
【第5回】
近代的金融システムの形成
【第6回】
在来産業の近代化①(製糸)
【第7回】
在来産業の近代化②(紡績)
【第8回】
在来産業の近代化③(製茶)
【第9回】
近代産業基盤の形成①(製鉄)
【第10回】
近代産業基盤の形成②(造船)
【第11回】
近代産業基盤の形成③(海運)
【第12回】
近代産業基盤の形成④(化学)
【第13回】
近代産業基盤の形成⑤(鉄道)
【第14回】
近代産業基盤の形成⑥(通信・電気)
【第15回】
まとめ