1. |
授業の概要(ねらい) |
|
前期に引き続き、本授業では、自動車産業に関連するテーマを設定し、グループワークを基本として、調査・分析・発表・報告を繰り返すことで社会人として必要とされる総合的なコミュニケーション能力の強化を図ります。 研究対象となる自動車産業は、有力メーカーが世界中で熾烈な販売競争を繰り広げながら、次世代自動車や自動運転、新素材等の開発にしのぎを削っており、経済全体への大きな影響力や日々の進化と変化のスピードが注目されます。そして研究結果は、期末に予定される経済学部ゼミ研究報告会でのプレゼンテーションに繋げます。同時に、主要時事問題を適宜取り上げ、情報収集と分析、意見交換を通して知識レベルの向上とコミュニケーション能力の充実を図ります。更には、実務的な経験を盛り込みながら、社会人として必要とされる各種の能力についての理解を試み、迫りくる就活に向けての準備レベルを上げていきます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・社会人として必要とされる基本的な資質を理解し、自己表現に不可欠なコミュニケーション能力を中心に、それらを習得する。 ・主要時事問題について基本的な見識を持つ。 ・グループワークでの貢献を理解し、実行する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
中間試験30%、期末試験30%、グループワークへの貢献40%で成績評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
適宜、プリントを配布し、参考文献も授業で指示します。同時に日本経済新聞を常時、参考に使用、時に英文資料も参考に使用します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
重要な時事問題、及び本授業で重点的に取り上げる予定の自動車業界に関する日々の情報に充分注意を払って下さい。授業の始めでは、毎回、そのような最新の動きについて自由に意見交換を行います。プレゼンテーションの準備については授業内ではなく、必ず予習して準備し、授業には結果を持ち寄るようにして下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
皆さんの参画と協力があって初めて、円滑で有意義な授業が可能となりますので、出席して仲間と助け合うことが重要である点を理解して下さい。そして積極的に課題に取り組み、社会人がそうであるように、自発的に周囲とコミュニケートし、主体的に研究を進めて下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
(詳細は初回授業で説明します) イントロダクション、授業計画説明 |
【第2回】 |
自動車業界研究①、時事就活関連 |
【第3回】 |
自動車業界研究②、時事就活関連 |
【第4回】 |
研究テーマ決定とグルーピング、時事就活関連 |
【第5回】 |
プレゼン準備①、時事就活関連 |
【第6回】 |
プレゼン準備②、時事就活関連 |
【第7回】 |
プレゼン準備③、時事就活関連 |
【第8回】 |
プレゼン準備④、時事就活関連 |
【第9回】 |
プレゼン中間報告会 |
【第10回】 |
プレゼン準備⑤、時事就活関連 |
【第11回】 |
プレゼン準備⑥、時事就活関連 |
【第12回】 |
プレゼン準備⑦、時事就活関連 |
【第13回】 |
プレゼン準備⑧、時事就活関連 |
【第14回】 |
ゼミ内研究報告会 |
【第15回】 |
秋期総括、ゼミ研究報告会準備 |
|