1. |
授業の概要(ねらい) |
|
この講義は、租税法の基本である所得税法を中心に、租税法の制度の概要と若干の実務を理解することを目的とします。応用力をつけるため事例や計算も適宜取り入れる予定です。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
所得税法の基本の理解 社会生活において、個人の経済活動にかかる所得税を判断できる応用力の構築
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
予習・復習への取組み、授業中に行う練習問題(任意)、15回目の試験(電卓、六法持込み可)により総合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:佐藤英明著『スタンダード所得税法(補正2版)』弘文堂 2014年11月 参考文献:『税務六法 平成27年版 法令編』ぎょうせい
|
5. |
準備学修の内容 |
|
テキストを積極的に用いて予習・復習して下さい。 租税に関する新聞、雑誌の記事、法律の条文に目を通すようにして下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
租税法IIと合わせた履修を推奨します。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
経済取引と税 取引における所得税 所得の概念 |
【第2回】 |
課税の単位 |
【第3回】 |
得税額の算定 所得分類 総合課税と分離課税 所得控除 |
【第4回】 |
利子所得 |
【第5回】 |
配当所得 |
【第6回】 |
譲渡所得 |
【第7回】 |
給与所得 現物給付、源泉徴収、給与所得控除 |
【第8回】 |
退職所得 退職所得の意義と範囲 |
【第9回】 |
事業所得 事業所得の意義と範囲 |
【第10回】 |
不動産所得 |
【第11回】 |
一時所得、雑所得 非課税所得 |
【第12回】 |
所得の年度帰属 収入金額と必要経費 所得の人的帰属 |
【第13回】 |
所得税の計算 損失の扱い、所得控除、税額控除 |
【第14回】 |
所得税額の算定 まとめ1 |
【第15回】 |
まとめ2とテスト(予定) |
|