1. |
授業の概要(ねらい) |
|
大きく動く最近の「国際金融(市場)」は、従来と比べ本質的に変化しており、常識的といわれた経済・金融の考え方は通用しない。国際金融はもとより、国際経済・マクロ経済を、実践的に分かり易く説明し、その内容を身に付けていただくことを目的とする。そして、それは就職活動にも効果があることは言うまでもない。 この講義では、当日の「日本経済新聞」の重要記事の解説、国際経済金融情勢の解説、テキストの輪読、の3パートに分けて実施する。 海外勤務も含めた27年のメガバンク勤務や当局の審議会で得た「金融全般の知識」そして「考えてきたこと」も、出来る限り供与したい。 (経済学博士・エコノミスト・元三菱東京UFJ銀行)
|
2. |
授業の到達目標 |
|
最終的な目標は、国際金融・経済の常識的な知識を身に付け、「日本経済新聞」をしっかり理解できること。 「テキスト」の内容を身につけることは、前提・必須である。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
試験による評価。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト(以下の順番で講義する) 『決済インフラ入門』東洋経済新報社 宿輪純一 『金融が支える日本経済』東洋経済新報社、宿輪純一・櫻川昌哉 『通貨経済学入門(第2版)』日本経済新聞出版社、宿輪純一 参考文献 『アジア金融システムの経済学』日本経済新聞出版社、宿輪純一 『円安VS円高(新版)』東洋経済新報社、宿輪純一・藤巻健史
|
5. |
準備学修の内容 |
|
テキスト及び参考文献の読み込み。 日本経済新聞の毎日の読み。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
当日の「日本経済新聞」は、必ず読んで、持ってくること。 講義は基本的に双方向でも行い、またツールとしてFacebookなども使用し多面的な講義としたい。 講義に対する真剣さと常識的な節度は前提である。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
①当日の「日本経済新聞」の重要記事の解説 ②国際経済金融情勢の解説 ③テキストの輪読 |
【第2回】 |
|
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
|
|