Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
入門マクロ経済学 I 川上 淳之
選択必修  2単位
【観光経営】 16-1-1110-3809-19A

1. 授業の概要(ねらい)

 インターネット・テレビ・新聞などで、経済に関するニュースを伝えているのを皆さんもよくみていると思います。金融危機、TPP、アベノミクス…。
 しかし、ニュースでみる経済現象の多くについて、我々は現実に観察をすることができないため、遠い場所での出来事のように思われるかも知れません。この講義では、ニュースで流れるような経済現象を理解する為の経済学の知識を身につけることを目的とします。
 講義では以下のトピックスを扱います。
  (1)一国の経済を測る為の「GDP」とは何か?
  (2)消費者の行動
  (3)企業の行動
  (4)政府が担う役割
  (5)一国の経済が成長する為には何が必要か
「入門マクロ経済学I」では、(1)~(4)までを扱っていきます。

2.
授業の到達目標

 個人の消費・貯蓄行動、企業の投資・生産活動、政府の担う政策が経済に与える影響について理解をすること。

3.
成績評価の方法および基準

 期末試験(80%)、中間テスト(20%)に加えて、出席・発言を評価する。

4.
教科書・参考書

 福田慎一・照山博司『マクロ経済学・入門』有斐閣アルマ

5.
準備学修の内容

 講義前に教科書を読み、講義の後に復習をすることが望ましい。自分が学んだことを周りの人に自分の言葉で伝えることは、学習の強い助けになる。

6.
その他履修上の注意事項

 講義では折に触れて受講生に質問する。その機会に積極的に発言することで講義に参加することを要望する。具体的な講義のルールについては初回に伝える。

7.
各回の授業内容
【第1回】
GDPとは何か?(1)
生産活動のとらえ方と三面等価の原則
【第2回】
GDPとは何か?(2)
「国内」「国民」「名目」「実質」の概念
【第3回】
消費と貯蓄はどのように決まるか?(1)
ケインズ型の消費関数
【第4回】
消費と貯蓄はどのように決まるか?(2)
ライフサイクル仮説
【第5回】
消費と貯蓄はどのように決まるか?(3)
日本の貯蓄率
【第6回】
設備投資と在庫投資(1)
投資と資本
【第7回】
設備投資と在庫投資(2)
投資の理論
【第8回】
前半の復習
【第9回】
金融と株価(1)
企業と家計にとっての金融
【第10回】
金融と株価(2)
株価の決定理論
【第11回】
貨幣の需要と供給(1)
貨幣とは何か?
【第12回】
貨幣の需要と供給(2)
貨幣の需要関数
【第13回】
貨幣の需要と供給(3)
貨幣の供給
【第14回】
貨幣の需要と供給(4)
利子率の決定
【第15回】
後半の復習