1. |
授業の概要(ねらい) |
|
総合演習は、原則として、演習Ⅰ・Ⅱを修得済みの4年生を対象として、演習形式でのグループ学習を行うものである。 本演習においては、総合演習Ⅰでは、就活に関係の深い産業分析・企業分析を行う。総合演習Ⅱでは、各自の希望するテーマに沿って、関連情報やデータなどを収集・分析して、プレゼンテーションを行ったり報告書を作成する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
実際のデータに基づいて判断し人に説明できる能力を習得する。情報収集力、論理的思考、パソコン処理能力、プレゼンテーション能力などは、就活や就職先においても大いに役立つものであるが、講義を聞いているだけでは習得しにくいので、演習の意義は大きいのである。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
単位取得には、理由にかかわらず10回以上の出席を要件とする。 成績は、演習への参画度(60%)と発表内容(40%)を総合して評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストは演習参加者の関心を聞いたうえで選択する。必要に応じて資料を配布する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
日頃から、新聞・経済誌・ネット記事などに目を通して、経済動向をある程度は把握しておくこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
特になし。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス |
【第2回】 |
各自の研究テーマまたは共同研究テーマの選定 |
【第3回】 |
産業・企業の基礎情報を調査する。各テーマに関して順番に報告する。 |
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
各研究テーマのプレゼンテーションとディスカッション |
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
まとめ |
|