1. |
授業の概要(ねらい) |
|
この授業では、標準的な経済政策論の理論と現実の具体的な経済政策について考察する。入門レベルの理論解説と、実例や統計に基づく説明により、やさしく分かりやすく学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
日本経済の当面する諸問題について、経済学のフレームワークの上に立ち、現実のデータを観察しながら、自分なりの考え方を持つことを目標とする。あわせて、就職活動や資格試験に対応できるための基礎的能力の習得を目指す。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点45%(授業への参加度、授業内の小レポートなど)、期末試験の成績55%、を総合して評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト: 特に使用しない。 参考書: その都度紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
日頃からインターネットや新聞などの経済記事に目を通すこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
事前・事後学習をすることが望ましい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
原則として、毎回の授業においては、前半に経済政策論の理論、後半に省庁の具体的政策について論考する。 具体的政策は、末尾に列挙したものの中から適宜選ばれる。 オリエンテーション |
【第2回】 |
日本経済の構造変化 |
【第3回】 |
日本経済の構造変化 |
【第4回】 |
当面する課題と政策 |
【第5回】 |
生涯所得とライフイベント |
【第6回】 |
技術政策 |
【第7回】 |
技術政策 |
【第8回】 |
情報と経済 |
【第9回】 |
情報と経済 |
【第10回】 |
金融 |
【第11回】 |
金融 |
【第12回】 |
財政 |
【第13回】 |
財政 |
【第14回】 |
まとめ |
【第15回】 |
まとめとテスト |
|