1. |
授業の概要(ねらい) |
|
アジア地域は民主化と市場経済化の影響を、いま一番多く受けている地域といえるかもしれない。アジア地域は、東アジア、東南アジア、南アジア、中央アジア、西アジアに分かれ、約50の国家・地域からなっている。その人口は世界の約60%、面積は約23%を占める。食糧に関しては、アジア地域は米の生産量は世界の約90%、小麦の生産量は約45%、トウモロコシは約30%を占め、農業の重要な生産地である。工業に関しては、既に発展を遂げている新興工業経済地域(NIES)、大国であるインド、中国、そして東南アジア地域のCLMV諸国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)が近年は相対的に高い経済成長を遂げている。これらアジア経済の高い潜在力、その豊富な労働力と内需に魅かれて、多くの日系企業がアジア地域へと進出している。日本の対外貿易に関し、アジア地域は輸出入それぞれ約40%を占めている。日本はアジア地域の一員であると共に、アジア地域の諸国は日本の重要なパートナーである。
授業では、アジア地域諸国の概要を社会経済事情やデータから紹介しつつ、時には、諸君との意見交換や議論を通じて、一緒に今後の“アジア経済のヴィジョン”を考えたい。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
授業で学んだアジア経済に関する知識から、アジア像を捉え、自分の言葉で「アジア経済とは何か」を表現できることを目指す。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
成績は平常点(授業貢献や提出物)とレポート(もしくは期末試験)の結果により、総合的に評価する。詳細は、最初の講義で説明する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業中にプリントを配布する。アジア経済に関する文献は多いので、好きな一冊を選び読んでもらいたい。
<サブテキスト>
ODA白書 (外務省HP内) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo.html
アジアの国地域紹介・日本との関係(外務省HP内)
http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/index.html
経済財政白書 内閣府ホームページ
http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html#chiiki
世界銀行(WB)、アジア開発銀行(ADB)のHP内の各国情報など。
Countries and economies of WB http://data.worldbank.org/country
Countries and regions of ABD http://www.adb.org/countries/main
<参考文献>
(インド、中国他経済事情)
アマルティア・セン、ジャン・ドレーズ、湊 一樹翻訳(2015)『開発なき成長の限界――現代インドの貧困・格差・社会的分断』、明石書店
Andrew MacIntyre, T. J. Pempel, John Ravenhill (2008), 『Crisis as Catalyst: Asia's Dynamic Political Economy』, Cornell University Press.
神田 眞人(2015)『アジア経済ハンドブック〈2015年版〉』、財経詳報社
水島 司、加藤 博、久保 亨、島田 竜登編著(2015)『アジア経済史研究入門』、名古屋大学出版会
丸川 知雄、梶谷 懐(2015)『超大国・中国のゆくえ4経済大国化の軋みとインパクト』、東京大学出版会
柳澤 悠(2014)『現代インド経済―発展の淵源・軌跡・展望』、名古屋大学出版会
(アジア地域に関する経済統合)
浦田 秀次郎、可部 繁三郎、牛山 隆一(2015)『ASEAN経済統合の実態』、文眞堂
深沢 淳一、助川 成也(2014)『ASEAN大市場統合と日本:TPP時代を日本企業が生き抜くには』、文眞堂
(国際協力)
大塚 啓二郎(2014)『なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える』、日本経済新聞出版社
朽木 昭文、馬田 啓一、石川 幸一(2015)『アジアの開発と地域統合 新しい国際協力を求めて』、日本評論社
黒崎 卓、大塚 啓二郎編著(2015)『これからの日本の国際協力 ビッグ・ドナーからスマート・ドナーへ』、日本評論社
(日系企業ビジネス、アジア各国情報)
旺文社地図編集部(2015)『ニュースがスイスイわかるなるほど世界知図帳2016』、昭文社
桂木 麻也(2015)『ASEAN企業地図』、 翔泳社
辻原(2010)『新版国旗と国名由来図典』、出窓社
二宮書店編集部(2015)『データブック オブ・ザ・ワールド2016』、二宮書店
みずほ総合研究所(2015)『図解 ASEANを読み解く』、東洋経済新報社
|
5. |
準備学修の内容 |
|
アジア地域に関する新聞記事や、関心がる書籍を読み、知的好奇心を日頃から培って欲しい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業は講義形式で行うが、自主レポートの提出など積極的な授業への参加を歓迎する。一度も休まない意志を持つ学生の受講を期待する。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス:アジア地域の概要紹介 |
【第2回】 |
アジアの大国(I):資本主義を進める中国、インド |
【第3回】 |
アジアの大国(II):資本主義を進める中国、インド |
【第4回】 |
新興工業経済地域(NIES)の経済発展(I) |
【第5回】 |
新興工業経済地域(NIES)の経済発展(II) |
【第6回】 |
アジアの新興国(CLMV諸国)と市場経済化(I) |
【第7回】 |
アジアの新興国(CLMV諸国)と市場経済化(II) |
【第8回】 |
アジア地域と世界のグローバルな動き(I) |
【第9回】 |
アジア地域と世界のグローバルな動き(II) |
【第10回】 |
アジア経済の魅力(I):日系企業の投資進出 |
【第11回】 |
アジア経済の魅力(II):日系企業の投資進出 |
【第12回】 |
日本とアジア諸国との関り方(I):国際協力 |
【第13回】 |
日本とアジア諸国との関り方(II):国際協力 |
【第14回】 |
議論・意見交換:アジア経済の魅力と課題 |
【第15回】 |
まとめ |
|