【第1回】 |
ガイダンス:授業の進め方について、「財政」とは何か? |
【第2回】 |
予算編成:国の予算はどのように作られているのだろうか? |
【第3回】 |
租税I 租税の歴史:租税制度はどのように変遷してきたのだろうか? |
【第4回】 |
租税II 租税の理論:なぜ我々は税金を納めるのか?公平な税制とはどのような税制か? |
【第5回】 |
公債:財政赤字は問題か?国の借金はどのように賄われているのか? |
【第6回】 |
歳出:国の支出は伸び続けるのか? |
【第7回】 |
地方財政:地方自治体はどのような役割を担っているのか? |
【第8回】 |
社会保障I 日本の社会保険制度:年金制度や公的医療保険はどのように運営されているのか? |
【第9回】 |
社会保障II 日本の最低生活保障制度:生活保護制度とは何か? |
【第10回】 |
日本の財政:現在の日本の財政の特徴や問題とはどのようなものか? |
【第11回】 |
諸外国の財政:歳出削減や減税は世界的潮流なのか? |
【第12回】 |
財政をめぐる最近のトピックI:消費税の軽減税率導入がもたらすもの(仮) |
【第13回】 |
財政をめぐる最近のトピックII:「ギリシャ危機」とは何か?(仮) |
【第14回】 |
財政をめぐる最近のトピックIII:財政(と)民主主義(仮) |
【第15回】 |
まとめ・試験 ※各回の授業の内容は変更される場合がある。 |