Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 石毛 宏
必修  2単位
【経営】 16-1-1120-0675-13A

1. 授業の概要(ねらい)

 業界や企業の調査・分析とプレゼンを通じて、①ビジネスへの理解を深めるとともに、②問題解決のための調査手法と論理的な分析スキル、③ビジネスを多面的かつ深く考えるための診方、④相手を動かすプレゼンスキル、を身につけることを目指します。具体的には、
春学期は、産業・企業の調査手法や分析方法を学び、グループでビジネスの診方や経営課題について討議します。また、グループで、興味を持つ業界または企業を調査・分析して発表します。

2.
授業の到達目標

 (1)調査手法を理解している
 (2)調査にもとづいた論理的な分析ができる
 (3)企業や産業の特徴や問題点が分析できる

3.
成績評価の方法および基準

 ①ゼミでの発言と発表内容など積極的な貢献(60%)、②主体的なゼミ運営への貢献(20%+α)、③努力と工夫の跡が見られるグループ発表(20%)で総合評価します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:『成長産業目利き講座 -伸びるビジネスが診えるようになる-』石毛宏(著)
 参考文献:『教養としてのビジネス入門(改訂版)』石毛宏(著)

5.
準備学修の内容

 (1)テキスト等をよく読み、討議テーマに自らの意見とその理由を発表できるよう準備する
 (2)調査・分析は必ず自分で行い、何が壁となり、何が難しいのか、自分自身で体験して学ぶ

6.
その他履修上の注意事項

 (1)「経営分析I、II」、「日本の産業I、II」を履修することが望ましい
 (2)体と頭を動かすこと、継続的に学習すること、のクセを身に付けること
 (3)単位を取ればよい、指示待ち・受身で対応、という思考から脱すること
 (4)主体的、積極的にゼミに参加し、楽しい思い出、語り合える友人を創ること

7.
各回の授業内容
【第1回】
オリエンテーション -ビジネスのプロを目指そう
【第2回】
調査・分析の基本(1)-科学的アプローチを身に付ける
【第3回】
調査・分析の基本(2)-社会科学の方法論を考える
【第4回】
調査・分析の基本(3)-調査と分析の概要
【第5回】
調査・分析の基本(4)-資料、統計データの収集と活用
【第6回】
調査・分析の基本(5)-実地調査の基本
【第7回】
調査・分析の基本(6)-財務資料の活用
【第8回】
調査・分析の基本(7)-企業分析演習
【第9回】
調査・分析の基本(8)-産業分析演習
【第10回】
会社経営の実際と課題-会社法、環境経営、社会的責任、コーポレイトガバナンス
【第11回】
グループ発表(1)-技術力のある会社
【第12回】
グループ発表(2)-ビジネスモデルのすぐれた会社
【第13回】
グループ発表(3)-販売力のある会社
【第14回】
グループ発表(4)-経営の優れた会社
【第15回】
グループ発表を振り返って-資料作成、発表の仕方、調査分析テーマの決め方