Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 岩瀬 泰弘
必修  2単位
【経営】 16-1-1120-2700-13A

1. 授業の概要(ねらい)

 本ゼミはクラスを1つの会社とみなし、企業経営を擬似体験します。ゼミ生は希望する部署(営業企画部、人事部、財務企画部、経営企画部、社長室等の本社部門)を選び、各部署の役割と会社全体のつながりを理解します。
 研究テーマは、企業の国際競争力を高めるのに不可欠な「企業価値の創造」と「経営リスクの管理」です。企業価値を創造するにはどうすればよいか、企業を取り巻く様々なリスクを管理するにはどのような方法があるかについて学びます。

2.
授業の到達目標

 企業経営を擬似体験することにより、経営の基礎知識を学ぶとともに経営センスを身につけることを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準

 レポート課題(50%)、プレゼンテーション(30%)、小テスト(20%)を総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

 毎回プリントを配付します。

5.
準備学修の内容

 参考書は岩瀬泰弘『企業価値とリスクキャピタル』千倉書房(2010年)を薦めます。

6.
その他履修上の注意事項

 以下の学生を募集します。
  ①企業経営の擬似体験を通して、経営の実践能力を高めたい。
  ②就活に向けて、業界や会社の仕組みを詳しく知りたい。
  ③ゼミ仲間・先生との交流を深め、自己表現能力を養いたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
「演習Ⅰ」では、企業経営の擬似体験を通して経営知識と経営センスを身につけます。
交流会(懇親会)を適宜開催し、自分が所属する部署の役割と会社全体のつながりを理解します。また、夏季休暇を利用して企業見学を行います。これまで、日本銀行本店、東京証券取引所、損保ジャパン本社を見学しました。見学後は意見交換会(懇親会)を都内で開催します。さらに、先輩ゼミ生の就活体験を聞く「合同懇親会」、自由参加の「レクリエーション行事(旅行、BBQ等)」があります。
オリエンテーション
【第2回】
簿記・会計・財務の違い、利益の本質
【第3回】
貸借対照表と損益計算書
【第4回】
ゼミで会社を作る
【第5回】
資金調達の選択
【第6回】
EVA(経済的付加価値)とMVA(市場付加価値)
【第7回】
リスクキャピタル(エコノミックキャピタル)
【第8回】
各種経営指標(ROE、ROA、EVA、MVA、PBR、PERなど)
【第9回】
営業企画部の役割
【第10回】
人事部・総務部の役割
【第11回】
財務企画部・リスク管理部の役割
【第12回】
経営企画部・社長室の役割
【第13回】
企業価値の創造
【第14回】
株主総会(決算業務)の運営と会社四季報の作成
【第15回】
まとめ(論点の整理と総括)