【第1回】 |
オリエンテーション -地球温暖化問題と「環境ビジネス」 |
【第2回】 |
「不都合な真実」 -地球温暖化がもたらした衝撃 |
【第3回】 |
地球温暖化による気温上昇の予測と被害推計 -洪水・氾濫、海面上昇による水没等々 |
【第4回】 |
2050年「世界半減目標」の実現可能性と「先進国80%削減目標」 -「共通だが差異ある責任」 |
【第5回】 |
2050年「日本低炭素社会のシナリオ」 -求められる省エネの徹底と再生可能エネルギーの利用拡大 |
【第6回】 |
2050年「世界半減目標」を可能にする革新的技術への期待 -CO2回収・貯蔵(CCS)と水素利用など |
【第7回】 |
「シェールガス革命」 -我が国のエネルギー構成・自給率と、エネルギー争奪をめぐる地政学的変化 |
【第8回】 |
原発再稼働問題と「脱原発」に向けた動き -新「中期エネルギー計画」の実現可能性 |
【第9回】 |
「ポスト京都議定書」 -2020年発効を目標とした新たな包括的枠組み交渉の動き |
【第10回】 |
京都議定書目標達成に向けたわが国の歩み -「京都メカニズム」、「温暖化対策法」と「省エネ法」 |
【第11回】 |
「自主参加型国内排出量取引制度」(JVETS)と、中小企業の排出量削減を促す「国内クレジット」制度 |
【第12回】 |
「カーボンオフセット」と「オフセットクレジット」制度(J‐VER) |
【第13回】 |
「新エネルギー」と再生可能エネルギーの「全量固定価格買取制度」 -欧州における展開を踏まえて |
【第14回】 |
「循環型社会」形成とリサイクル産業 -3R、容器包装や食品廃棄物の利活用など |
【第15回】 |
まとめ |