1. |
授業の概要(ねらい) |
|
日本の政治と経済政策。日本経済が直面する課題に、政治はどのように対応すべきか。第2ステージに入ったアベノミクスを多角的に検証、具体的な経済政策の内容、問題点などを探り、どう解決していくかを考える。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
時事問題に関する基本的な知識を習得する。 日本が抱える課題を理解し、自分なりの対応策を考える。 自分の考えをまとめ、相手に理解してもらう能力を身につける。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
受講姿勢・態度などを総合的に評価する。 テーマを選んでレポートをまとめ、発表・討論する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
日本経済新聞など新聞各紙。ビジネス誌。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
テーマに沿って新聞、雑誌を読み、テレビの報道番組を見る。 テーマごとに記事をスクラップするなど、資料を整理する。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
日ごろから新聞を読み、テレビの報道番組を見るように習慣づけてください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
アベノミクス研究(世界経済の動向) |
【第3回】 |
アベノミクス研究(日本経済の現状) |
【第4回】 |
アベノミクス研究(アベノミクスの評価) |
【第5回】 |
アベノミクス研究(一億総活躍社会) |
【第6回】 |
アベノミクス研究(新・三本の矢) |
【第7回】 |
アベノミクス研究(人口減少社会) |
【第8回】 |
アベノミクス研究(消費増税・財政再建) |
【第9回】 |
アベノミクス研究(地方創生・女性活用) |
【第10回】 |
アベノミクス研究(参院選の焦点) |
【第11回】 |
アベノミクス研究(研究発表) |
【第12回】 |
|
【第13回】 |
アベノミクス研究(討論) |
【第14回】 |
|
【第15回】 |
アベノミクス研究(総括) |
|