1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本講義では、初めて会計学を学ぶ学生を対象に、会計学の基礎を学びます。会計は、経済主体が営む経済活動を主に貨幣額で測定、記録、伝達する行為であり、「事業の言語」とも呼ばれます。会計学原理Ⅰでは、財務諸表がなぜ必要なのかという点から出発し、財務諸表の見方、および財務会計を支えている原則を学びます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
会計や財務諸表がなぜ必要なのかを説明できること、財務会計を支えている原則を理解することを目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
定期試験の成績と授業中に行う小テストや課題から総合的に判断します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストは授業中に指示する。 参考文献:新田忠誓他『会計学・簿記入門』(最新版)、白桃書房。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
特になし。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
毎回、計算機(電卓)を持参してください。携帯電話等を計算機として使用しないでください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス |
【第2回】 |
収支計算による会計報告書と現金出納帳の作成方法―クラブの会計報告 |
【第3回】 |
会計学とは―会計学と財務諸表の役割 |
【第4回】 |
株式会社の仕組みとその会計報告―財務会計への法規制 |
【第5回】 |
貸借対照表と損益計算書の概観 |
【第6回】 |
企業の活動と複式簿記① |
【第7回】 |
企業の活動と複式簿記② |
【第8回】 |
企業の活動と複式簿記③ |
【第9回】 |
貸借対照表と損益計算書の関係 |
【第10回】 |
損益計算の基本原則 |
【第11回】 |
資産評価の基本原則 |
【第12回】 |
株主資本等変動計算書とキャッシュ・フロー計算書 |
【第13回】 |
株式会社の設立時の会計 |
【第14回】 |
企業の資金調達方法とその会計 |
【第15回】 |
授業の総括 |
|