1. |
授業の概要(ねらい) |
|
演習では,企業の公表する財務諸表を利用して,企業活動を評価する財務諸表分析を行います。財務諸表分析を行うにあたって,まず,企業の財政状態を示す貸借対照表,当期の経営成績を示す損益計算書,純資産とくに株主資本の変動の結果を示す株主資本等変動計算書,資金の運動を示すキャッシュ・フロー計算書の読み方を学習します。その後,企業が実際に公表している財務諸表を利用し,企業分析を行います。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
秋期では,春期に引き続き収益性分析・安全性分析といった財務諸表分析の基礎を身につけた後,各自が関心をもっている企業の財務諸表を用いて企業分析を行います。なお,具体的な資格取得の目標として,10月に行われる全商会計実務検定試験「財務諸表分析」の合格を目指します。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
出席と演習への取組みをもとに総合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:新田忠誓監修『全商会計実務検定試験 財務諸表分析』(七訂版)実教出版
|
5. |
準備学修の内容 |
|
財務諸表分析では,算式が数多く出てきます。各自,復習を心掛けて下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
演習では,簿記や会計学の授業で培った知識をもとに,実際に企業分析を行います。将来就職したいと考えている業界の企業分析を行うことで,関心を持っていた企業に対しこれまでとは違った見方ができ,また,いろいろな業界の企業を分析することで,各業界の知識を共有することもできます。演習は大学時代の大切な友人作りの場でもありますので,毎回出席し,議論に参加するようにして下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
収益性分析・安全性分析 |
【第2回】 |
|
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
企業分析 |
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
|
|