Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ECCP(論理的思考) II 西田 令一
選択  2単位
【経営】 16-1-1120-3873-15A

1. 授業の概要(ねらい)

 実社会に出て職業の分野を問わず求められるのは、自分の周りで起きる事態や自らが直面する出来事を論理的に捉えて的確な判断を下し、それに基づいて論理的に口頭や文章で表現し、討議するという力です。秋期では、春期で始めた、論理的に考える習慣や訓練を定着させ強化していきます。
 そのための手段として、春期と同様に新聞の社説を多用します。といっても、新聞社個々の特定の路線を普及しようというのでは毛頭ありません。社説は、折々のニュースや話題をテーマに取り上げていて、新聞記事の中でも最も論理構成がしっかりしているから、教材として最適です。その社説を授業の後半で筆写するという学習方法は、秋期ではさらに手厚くして継続します。

2.
授業の到達目標

 秋期では、社会人としてやっていけるような論理的思考力の基礎を身に付けることを目指します。具体的には、論理的で平易な文章を書けるようにすること、要領を得た説明、発表(プレゼンテーション)ができるようになることです。最終的には、社会・政治・経済・国際事象など与えられたテーマに関し、自分なりに考えて調査を行ってレポートにまとめられるようになることを目標に置きます。

3.
成績評価の方法および基準

 春期と同様、期末に実施する小論テストと随時提出してもらうレポ-トの採点に、授業中の反応や授業への出席状況も加味して評価します。

4.
教科書・参考書

 春期と同じく、授業で使うのは新聞各紙の社説が中心です。必要に応じて、各種資料やレジュメも用います。これらの教材は基本的に、こちらで選択し作成もして、そのコピーを配布することにします。参考書については、授業の進捗状況を見ながら、紹介することもあります。

5.
準備学修の内容

 春期に引き続き、次週に使う資料などを授業の最後に配布することが多々あります。それらを読んで頭に入れたうえで、授業に臨んでください。それから、秋期でも、2~3回はレポート作成を課題として与えます。次週までに必要事項を調べたうえで執筆し提出してもらいます。

6.
その他履修上の注意事項

 卒業後に社会人となって、どのような分野で仕事をするようになっても、論理的思考力を求められます。そうした実社会で役立つことを視野に入れた、実習主体の実践的な授業にしたいと思います。したがって、授業に出ることで徐々に力がついていくと考え、できるだけ欠かさずに出席してください。
 社説を書き写すのに必要な専用のノート、ないしは200字詰め原稿用紙ノートなどを用意してもらいます。国語の辞書、あるいは電子辞書も必携です。分からない言葉が出てきたらその都度、辞書を引くことが不可欠です。

7.
各回の授業内容
【第1回】
イントロダクション
【第2回】
社会・政治・経済・国際の事象理解と社説分析、レポート作成指導
【第3回】
【第4回】
【第5回】
【第6回】
上記に加え、レポート作成、プレゼンテーション指導
【第7回】
【第8回】
【第9回】
【第10回】
【第11回】
1回~10回のメニューに加え、1つのテーマで討論、まとめ
【第12回】
【第13回】
【第14回】
【第15回】
800~1000字の小論文作成テスト
昨年度の秋期授業で取り上げた主なテーマ参照:
「五輪エンブレムと新国立競技場設計の白紙撤回問題」
「欧州へのイスラム教徒難民流入と日本」
「ノーベル賞決定に対する日本の超内向き反応」
「不正に手を染めた企業が忘れた『価値の創造』」
「原爆投下をめぐる米国の通念と日本の感覚の差」
「安全保障法制で尽くされなかった国際的側面の議論」
「パリ同時テロでテレビ報道番組が展開した不思議な議論」