Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
会計学副演習 I・II 徳山 英邦
選択  2単位
【経済学専攻】 16-1-1120-4148-35A

1. 授業の概要(ねらい)

 この科目の目的は、受講者自らが研究テーマを選定して、その研究を進展させ、修士論文という成果物を作成することです。会計学の領域で、各自の問題意識やアプローチに基づいて論文を作成します。文献を収集し、論文構成を示し、研究発表、質疑応答というプロセスを繰り返します。テーマの選定、文献収集と整理、注や引用の仕方等の文章作成上の作法の修得を行います。さらに、論文の焦点に関する論理展開を掘り下げていくために、受講者同士の質疑応答を行います。

2.
授業の到達目標

 論文としての文章表現法を初めとして、論文作成に必要な会計学及び簿記論上の知識を修得することはいうまでもなく、各自がオリジナリティをもった論文を完成させることを目標とします。形式要件(論文執筆上の約束事)と内容要件(テーマの選定とその構成)についての所定の型を理解すること、そのフレームの枠内で、先行研究を踏襲して、なんらかのオリジナリティを提示することを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準

 修士論文(80%)、取組姿勢(20%)を目途に総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:特に指定しません。各自の研究テーマに応じて良書を紹介します。

5.
準備学修の内容

 自ら設定したテーマに関連するものだけではなく、会計学全般にわたる文献・論文を広く読み、会計的専門知識と周知の汎用知識とを関連付けて基盤を強くするように努めてください。

6.
その他履修上の注意事項

 修士論文を完成させるという強い意志をもって、意欲的にテーマに対する研究を行って下さい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
修士論文のテーマ設定と論文の書き方(形式要件)の確認
【第2回】
修士論文のテーマの選定理由と論理展開の方法の提示
【第3回】
【第4回】
研究領域の確定と論文の構成(目次)の仮決定
【第5回】
【第6回】
各章の各論の展開と報告
【第7回】
【第8回】
【第9回】
【第10回】
【第11回】
中間報告会(論文の全体像の提示)
【第12回】
【第13回】
【第14回】
【第15回】
【第16回】
夏季期間中における進展箇所の提示と質疑応答、形式要件(脚注、図表、文体、参考文献リスト等)の確認
【第17回】
【第18回】
【第19回】
論文のタイトルの決定、構成(目次)チェック、焦点の明確化
【第20回】
【第21回】
【第22回】
【第23回】
修士論文初稿の提出
【第24回】
質疑応答の反復と論文の精緻化と最終確認
【第25回】
【第26回】
【第27回】
【第28回】
【第29回】
【第30回】