1. |
授業の概要(ねらい) |
|
政府は2007年に観光立国推進基本法を成立させ、2008年秋には観光庁を設立し、観光の発展を新成長戦略のひとつに位置づけた。観光の領域は運輸・宿泊産業など多岐にわたるが、旅行業はその中にあって各産業を有機的に組み合わせ、観光を総合的に発展させる役割を担っている。少子高齢化や低成長が継続する社会にあって、活力ある社会を構築するために旅行業はどう展開していくべきか。講義では、できるだけ最新のデータを使って旅行業の流れを追い、今後の展開を検討する。本講座では、旅行業の成り立ち、社会的責任、関連法規、マーケティング等について学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
旅行業の基本的な知識を習得するとともに、政府の観光政策、地域活性化などのより広い観点から、旅行業の果たす役割を理解することを目標とする。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
学期内レポート(30%)及び期末試験(70%)で評価する。なお、出席状況が悪い場合は減点する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
適宜資料を配布する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
旅行に関するニュースに興味を持って接し、その背景を常に考えてみること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
旅行産業経営論ⅠとⅡで全体を構成しているので、継続した受講を望む。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス、観光とは |
【第2回】 |
観光の現代的意義と影響、効果 |
【第3回】 |
観光事業と観光産業 |
【第4回】 |
観光に関わる基本的用語 |
【第5回】 |
観光の歴史(外国) |
【第6回】 |
観光の歴史(日本) |
【第7回】 |
旅行市場概観 |
【第8回】 |
観光政策と観光行政 |
【第9回】 |
観光資源と観光対象 |
【第10回】 |
旅行業と関連法規 |
【第11回】 |
旅行業の業態・業種区分 |
【第12回】 |
旅行業の営業活動と業種別営業内容 |
【第13回】 |
旅行業のマーケティングの特徴と内容 |
【第14回】 |
旅行業の課題と展望 |
【第15回】 |
まとめ |
|