Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
政治学(教職) 中村 楼蘭
選択  2単位
【観光経営】 16-1-1210-0402-11A

1. 授業の概要(ねらい)

 政治学の基礎知識を講義します。その際、民主政治の基本原理と発展を軸に説明します。

2.
授業の到達目標

 単位取得時に学生が次のことができるようにすべく目指します。
 ①中学の「社会」や高校の「政治・経済」の政治に関する部分を深く理解した上で教授することができる。

3.
成績評価の方法および基準

 小テストと期末試験の得点を平均し成績評価します。小テストは授業内に、期末試験は定期試験として実施します。情報は記憶しなければ知識にならないので、各試験とも資料等の試験会場への持ち込みは一切不可です。小テストは中間試験として実施する可能性があります。いわゆる出席点はありませんが、欠席・遅刻が多い者には厳しく対処します。欠席と遅刻の合計数が3回以上になると減点対象になります。詳細はガイダンスで説明します。場合によっては、文庫本程度の政治に関する本を一冊読んでもらい、4000字程度のレポートを書いてもらいます。レポートの得点は試験の平均値に加点します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:セメスター初期の授業内に専用のプリントを配付します。A3判サイズで30枚程度配付する予定です。
 参考文献:必要に応じて授業中に提示します。

5.
準備学修の内容

 専用プリントをなるべく早めに配付しますので、事前に読み込み、問題点や質問事項を整理しておいて下さい。

6.
その他履修上の注意事項

 授業を優先しコンスタントに出席でき政治に関心がある人にとってほしいです。
 出席は学生証のリーダーへのタッチで確認されます。出席の際は、学生証を必ず携帯し、リーダーにタッチして下さい。なりすまし防止のため、学生証を携帯しない場合は欠席扱いとします。

7.
各回の授業内容
【第1回】
ガイダンス
(第1講)政治と政治学の定義、政治学の研究状況を学ぶ。
【第2回】
(第2講)政治学の基礎的概念である対立と紛争、戦争と革命、国家、主権、権力、政府等について学ぶ。
【第3回】
(第3講)デモクラティアとデモクラシーを学ぶ。
【第4回】
(第4講)自然権思想、ホッブズの社会契約説を学ぶ。
【第5回】
(第5講)ロックの社会契約説を学ぶ。
【第6回】
(第6講)ルソーの社会契約説を学ぶ。
【第7回】
(第7講)基本的人権の近代的起源、自由権から社会権への発展について学ぶ。
【第8回】
(第8講)第二次世界大戦後の新しい人権の概容、人権と民主政治の関係を学ぶ。
【第9回】
(第9講)法の支配の原則を学ぶ。
【第10回】
(第10講)権力分立の定義と近代的起源を学ぶ。
【第11回】
(第10講続)民主主義国(英米)の権力分立状況、行政国家化の問題を学ぶ。
【第12回】
(第11講)社会主義の概容を学ぶ。
【第13回】
(第12講)マルクス主義の概容を学ぶ。
【第14回】
(第13講)社会主義・マルクス主義の民主政治への影響を学ぶ。
【第15回】
(第14講)ファシズムの概容を学ぶ。