Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 III 鬼頭 誠
選択  2単位
【法律】 16-1-1210-3338-17A

1. 授業の概要(ねらい)

 法律は、国内や外国との政治問題、経済問題、社会問題に広くかかわりをもっています。その実際を勉強します。すなわち、日々の時事ニュースを読み、法律的な問題に取り組みます。
 法律学の分野は、就職活動において、また一般の公務員や警察官・消防官・自衛官などの試験では、その知識が試されます。
 授業は、民主主義国家の国民の一人としてもつべき法律的教養や、就活・試験に役立つ知識を培うことも考えながら進めます。
 国会の憲法審査会の動きにも対応しながら、憲法の全103か条の中から具体的な条文改正の可能性を探り、提案と討論の実践を通じて、民主法制のあり方を実体験していきます。

2.
授業の到達目標

 実用的で発展的な演習内容の理解と応用ができる
 主権者としての意識が向上する
 発言・討論などを通じて就職試験対応力が向上する

3.
成績評価の方法および基準

 授業への貢献度(発言、発表等)50%と提出レポート40%をもとに総合的に評価

4.
教科書・参考書

 参考文献:『デイリー六法』『ポケット六法』『セレクト六法』『コンサイス 判例六法』などの小六法。
 参考文献:日刊の新聞各紙。
 参考文献:西修著『エレメンタリ憲法 新訂版』(2008年 成文堂)。
 テキスト:読売新聞東京本社憲法問題研究会編『初学者が分かる解説 日本国憲法』(各授業前にLMSで資料配信)。

5.
準備学修の内容

 授業で配布されたプリントやLMS(自習管理システム)を中心に、授業のあったその日のうちに習ったことを確認しましょう。また、発表当番の場合は事前の準備、発表文の作成をします。単独でも複数グループでも可能です。発表後はまとめレポートを書き、次回授業で提出します。

6.
その他履修上の注意事項

 シラバスは目安で、適宜変更することがあります。日々の新聞報道を活用した授業を心がけます。

7.
各回の授業内容
【第1回】
憲法の制定過程と概要の説明
【第2回】
これ以降は、各回テーマの範囲での当番による発表とそれに対する意見の交換。
全体構成
【第3回】
第1章 天皇
【第4回】
【第5回】
第2章 安全保障
【第6回】
【第7回】
第3章 人権
【第8回】
【第9回】
【第10回】
【第11回】
【第12回】
【第13回】
【第14回】
【第15回】
全体のまとめと討論会
(注)以上のテーマは、時事ニュースの動向により、変更する場合があります。