1. |
授業の概要(ねらい) |
|
地方自治法制の基本的事項について講義する。地方自治論IIでは、「地方公共団体の権能」から「国との紛争処理」までを扱う。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
地方自治法制に関する基礎的知識・考え方を身につける。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
期末試験(100%)による。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
宇賀克也『地方自治法概説』有斐閣、2015年 六法(出版社は問わない)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
次回の授業範囲について事前に教科書を読み、授業後に講義内容を確認すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
指定教科書を購入すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション(講義の進行などについて) |
【第2回】 |
地方公共団体の権能(自主立法権・国政参加権) |
【第3回】 |
地方公共団体の機関①(議会および長) |
【第4回】 |
地方公共団体の機関②(委員会) |
【第5回】 |
住民の権利①(選挙・直接請求) |
【第6回】 |
住民の権利②(住民監査請求・住民訴訟) |
【第7回】 |
住民の権利③(住民投票) |
【第8回】 |
住民の権利④(施設利用) |
【第9回】 |
国または都道府県の関与①(関与の観念) |
【第10回】 |
国または都道府県の関与②(関与の基本原則) |
【第11回】 |
国または都道府県の関与③(関与類型) |
【第12回】 |
国または都道府県の関与④(手続) |
【第13回】 |
国との紛争処理①(委員会、訴訟手続) |
【第14回】 |
国との紛争処理②(自治紛争処理委員) |
【第15回】 |
まとめ *以上はあくまで予定である。 |
|