1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本講義では、民法について概観します。 民法は、私人(市民)の生活関係のほぼ全般について規律しており、しばしば「ゆりかごから墓場まで」(場合によってはそれ以前から死後のことまで)を対象にしています。例えば、結婚や離婚といった事柄から、死後の財産相続問題など、市民の生活に密着した事柄が、民法(特に家族法と呼ばれる部分)によって規律されます。 もっとも、民法の規律対象は、上記のような家族関係に関するものだけではありません。例えば、ある物の所有者はその物に対してどのような権利を持っているのか。その物を奪われたら、どのように対応することができるのか。あるいは、友人から中古で自動車を買う場面(売買契約)や、不動産屋からマンションの一室を借りる場面(賃貸借契約)なども、民法(特に財産法と呼ばれる部分)の対象です。 このような民法は、実は経済活動の法的なインフラを提供するものであるといえるでしょう。他方で、民法は、このようなインフラを破壊する(他人の物を盗んだり、他人に危害を加えたりする)者の責任についても規律しています。一般に、不法行為法と呼ばれる部分です。また、上記したように、民法には家族法という部分もあります。これらを学ぶことによってはじめて、民法を一通り概観したことになります。このような意識から、本講義では、民法、とくに契約法と不法行為法、家族法の部分について学んでゆきます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
民法、とくに契約法と不法行為法、家族法の部分についての概括的な知識を修得する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
・15回目の授業内で実施する試験の点数による評価(100%) ・出席点は、原則考慮しません(出席していれば単位が取得できるというわけではなく、逆に、出席していないから単位が取得できないというわけでもありません)。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考文献:川井健『はじめて学ぶ民法――所有、契約、不法行為、家族』(有斐閣、2011年)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
受講生は、授業前に上記参考文献に簡単に目を通しておくと、講義の内容理解が進むでしょう。もっとも、一人で教科書を読んでいても、理解するのは容易ではないと思います。予習も大事ですが、まずは講義に参加し、授業時間外ではその復習に重点をおいて勉強するとよいでしょう。分からない個所をそのままにしておくのではなく、積極的に教員に質問するなどの姿勢も大事です。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・授業中の私語など、他の受講生の迷惑になるような行為は厳禁です。 ・本科目は、内容的に『民法Ⅰ』と連続していますので、受講生は、本科目に先立って『民法Ⅰ』を受講していることが望ましいでしょう(ただし、絶対ではない)。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
イントロダクション 『民法Ⅰ』の復習 |
【第2回】 |
契約の意義 契約の履行 |
【第3回】 |
契約の不履行 |
【第4回】 |
不法行為とは 過失責任主義と無過失責任主義、中間責任 特殊不法行為 |
【第5回】 |
責任能力 権利等の侵害・違法性阻却、因果関係 不法行為と債務不履行との関係 |
【第6回】 |
不法行為成否の基準 人格権の侵害 交通事故 公害 欠陥商品と消費者保護 |
【第7回】 |
損害賠償 |
【第8回】 |
婚姻 離婚 |
【第9回】 |
親子 |
【第10回】 |
親権 後見・保佐 扶養 |
【第11回】 |
相続 |
【第12回】 |
遺産分割 限定承認・相続放棄・財産分離 |
【第13回】 |
遺言 |
【第14回】 |
遺留分 |
【第15回】 |
まとめ 授業内試験 ※上記計画は、あくまで予定です。具体的な進行状況によっては前後することもありえます。 |
|