Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

商法 II 品川 仁美
選択  2単位
【観光経営】 16-1-1210-4418-12A

1. 授業の概要(ねらい)

 私法の一般法である民法に対して、企業に関する特別法を構成するのが商法である。実社会における経験の少ない学生にとって、商法は馴染みの少ない分野に感じられるかもしれない。しかし我々が日常的に行っている経済活動の大半において、当事者の少なくとも一方に企業がいる。こういった企業が行う取引を規律し、また企業の組織について規律をするのが商法である。
 商法には、商法総則、会社法、決済法(手形小切手法)、商行為法などさまざまな分野が含まれるが、この講義では商法の中でも、商行為法を中心に講義する。

2.
授業の到達目標

 ①商人、企業という概念に馴染むこと。
 ②商行為法の基礎的な概念と基礎的な取引類型について理解し、説明ができるようになること。

3.
成績評価の方法および基準

 定期試験による。

4.
教科書・参考書

 テキスト:近藤光男『商法総則・商行為法』(有斐閣、第6版、2013)
 参考文献:山下友信・神田秀樹編『商法判例集』(有斐閣、第6版、2014)

5.
準備学修の内容

 テキストの該当箇所を読むなど、復習をして理解を深めること。

6.
その他履修上の注意事項

 民法を履修済み、もしくは並行して履修していることが望ましい。
 六法は必ず持参すること。
 授業中の私語等、迷惑行為は慎むこと。
 授業で配布したレジュメ等は、事後的に配布することはしない。

7.
各回の授業内容
【第1回】
イントロダクション
【第2回】
商行為法総則①
【第3回】
商行為法総則②
【第4回】
商行為法総則③
【第5回】
商事売買
【第6回】
消費者売買
【第7回】
交互計算
【第8回】
匿名組合
【第9回】
仲介営業
【第10回】
問屋営業
【第11回】
運送営業
【第12回】
運送取扱営業
【第13回】
寄託
【第14回】
倉庫営業
【第15回】
まとめ