1. |
授業の概要(ねらい) |
|
小中学校書写の「かな」をテーマに実技中心にすすめてゆく。日本固有の文字である「かな」を硬、毛筆で学ぶ。文字全体から細部まで把握して「正しく、美しいかな」の習得を目指す。 基礎からの授業となるため、書道経験の有無は問わない。経験者も未経験者も、「かな」の基礎を学び、その習得を目指す。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
平仮名および片仮名の字形・用筆を身につける。指導上の要点を把握する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
出席が六割をこえること。その上で、作品、授業内小レポート提出。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考文献:『明解 書写教育』(全国大学書写書道教育学会編 萱原書房)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
各授業までに、テキストの該当頁に目を通しておくこと。また、授業の後で疑問や興味を持った点についてテキストの関連部分等で学習することが望ましい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・私語を慎み、実作に集中すること。毛筆書道道具必携。 ・遅刻や無断の途中退出は認めない。 ・積極的な取り組みを期待する。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業方針、内容の説明 |
【第2回】 |
学習指導要領について |
【第3回】 |
執筆法(硬筆、毛筆) |
【第4回】 |
平仮名の字形1 向かい合う線の方向と字形 |
【第5回】 |
平仮名の字形2 右回り、左回りの曲がり |
【第6回】 |
平仮名の字形3 大回りの線 |
【第7回】 |
平仮名の字形4 折れの線と字形1 |
【第8回】 |
平仮名の字形4 折れの線と字形2 |
【第9回】 |
平仮名の字形5 結びの線と字形1 |
【第10回】 |
平仮名の字形5 結びの線と字形2 |
【第11回】 |
平仮名の楷書的表現 |
【第12回】 |
平仮名の行書的表現 |
【第13回】 |
片仮名の字形1 |
【第14回】 |
片仮名の字形2 |
【第15回】 |
まとめ 作品、ノート提出 |
|